お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

【簡単】さっぱり青紫蘇ジュース

【簡単】さっぱり青紫蘇ジュース
投稿日: 2025年6月25日 更新日: 2025年7月9日
閲覧数: 4,517
10 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標
庭の隅にある小さな小さな畑に、青紫蘇が生えてきました。
ずっとずっと前から、こぼれ種で生えてきます。

今年も元気に芽を出し、本葉がたくさん。
脇目を増やすために、頭を摘みました。

紫蘇の頭。
若い芽は捨てずに、さっと茹でてジュースにしましょう。
「さっと茹でる」は時間にして5分ほど。
あっという間にできて、さっぱり美味しいジュースができます。

まだ6月なのに夏日が多い!
そんな日は、氷を入れて、炭酸で割ると美味しい。
暑い日の楽しみができました。

材料 (ペットボトル1本分)

  • 青紫蘇 :適量(思ったより多め)
  • :適量(ペットボトルの大きさに合わせて)
  • 酢(お好きなもの) :適量(例・大さじ1〜2)
  • 砂糖 :適量(水の半分〜同量)

紫蘇の頭を摘む

紫蘇の頭を摘む

本葉が3段くらいの大きさになった頃、本葉を含む先を摘みます。

摘んだ紫蘇を洗う

摘んだ紫蘇を洗う

パッと見た目は汚れてないと思いましたが、驚くほど土汚れが付いています。
何度も水を替えながら洗いました。

水の量は容器の量

水の量は容器の量

紫蘇を茹でます。
水の量は容器の量+もう少し。
蒸発分です。

沸騰したお湯に紫蘇を入れて、5分ほど茹でます。

紫蘇はザルにあげる

紫蘇はザルにあげる

紫蘇をザルにあげます。
紫蘇はギュッと絞ってくださいね。

好きなお酢を加える

好きなお酢を加える

私が見た作り方では、リンゴ酢を使用していました。
我が家には美酢があったのでそれを使いました。

美酢はザクロで、紫蘇ジュースが赤く染まりましたが、
透明なお酢を使うと、ほんのりピンクになるんですよ。不思議〜。

お砂糖を加える

お砂糖を加える

分量を計らず加えてしまいました。
イメージとしては、紫蘇水に対して70%くらいでしょうか。

熱いうちにお砂糖を加えてください。
お砂糖の量で希釈が変わってきます。

ペットボトルに入れて保管

ペットボトルに入れて保管

1リットルのボトルを使いました。

ジュースにしました

ジュースにしました

お水で割り、氷を浮かべました。
炭酸水で割るのも美味しいです。

お好きな割合で希釈してください。

紫蘇は捨てない

青紫蘇で作る【簡単・ご飯のお供】
青紫蘇で作る【簡単・ご飯のお供】
2025年6月30日
青紫蘇ジュースを使った後の、紫蘇を使ってご飯のお供を作りました。 青紫蘇を5分ほど煮てエキスを出した後、ギュッと絞った状態の青紫蘇です。 しっかり冷ましてから使います。 作り方は、超簡単。 紫蘇をバラバラにして、麺つゆを適量加えてごま油を垂らす。 ゴマを加えたら全体を混ぜ合わせたら出来上がり。 寝かす必要もなく、すぐに食べられます。 熱々、出来立ての白米に合います。 ぜひ作ってみてね。
2025年6月30日

コツ・ポイント

たった5分ほどで煮出せます。
すごく簡単!

お砂糖を入れるタイミングは、お鍋でも、紫蘇の葉を取り出した後でもいいです。
お酢は、火を止めてから入れるのがいい気がします。
お酢を加えると、薄緑から薄ピンクに変化しますよ。

お好きなお酢を使ってください。私は飲みかけで忘れていた美酢を使いました。
しかも赤いザクロを使ったので、赤くなりました。わかりにくくてごめんなさい。

ほんのり紫蘇の香りがして、とても飲みやすいドリンクになりました。
これから紫蘇の大入り袋が出回り、安価なものが出てきます。夏の味を楽しんでみてはいかがでしょう。

追伸
絞った紫蘇は捨てないでくださいね。
箸休めに、簡単なお惣菜が作れますよ。


SNSでシェア
詳しく見る