
とにかく広くて人が多いです。楽しい場所もたくさんあるのでお子さんの迷子は心配です。
ゲートを入ってすぐ近くに迷子センターがあります。そこで可愛いミャクミャク柄の迷子バンドを配布しているので是非活用してください。
写真に書いてある通り、バーコードで管理できるので、万が一迷子になっても安心です。場内に警備員は歩けば当たるほど配置されているので、迷子かどうか怪しいお子さんはすぐに見つけてくれます。
迷子センターではベビーカーを無料で貸し出しています。連日たくさんのお客さんが借りにきていましたが、数は十分あったように思います。
迷子センターには空調設備の整った授乳スペース、調乳用のお湯、離乳食を座ってゆっくりあげられる場所があります。
場内には他にもこのようなスペースがあります。
いのちのパークで15分おきに発生するミスト。迷子が出るという噂があり、行ってみました。
予想以上のミストの深さ、高さでした。これでは喜んで霧に入って走り回り、霧が晴れた時にどこにいるのかわからなくなるのも仕方がないです。行かれる場合はご注意ください。
場内にはデザイナーズトイレというとてもオシャレなトイレが数箇所あります。その中でも注意が必要なのが調和の広場のトイレです。
使い方が難しくてドアを開けられてしまう、人がいないのに入れないなどの惨事が発生しているところを何度も見ました。
お子さんを1人で入らせるのはおすすめしません。
東ゲートを使う場合の注意です。
ゲートを出てすぐのところに駅の入り口がありますが、駅の混雑回避のためにゲートを出てからこの広場を1周迂回させられます。距離にすると数100メートルです。
疲れ切ってゲートを出た身には結構な距離です。ここでお子様の体力が尽きないよう、少しだけ体力を残してゲートを出ることをおすすめします。
これらは全て5月16日時点での情報なので、また変わることもあるかもしれません。
SNSでは情報が溢れていますが、正しい情報を持って行かないと楽しむことも難しいと感じました。
ボランティア活動の前後は限りはありますが、毎日会場見学を楽しむことができました。まだ行きたいパビリオンがあるので、夏にまた遊びに行こうと思っています。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます