お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

米糠がない時!簡単な筍のアク抜きの仕方

米糠がない時!簡単な筍のアク抜きの仕方
投稿日: 2025年4月5日 更新日: 2025年4月5日
閲覧数: 0
1 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運びます。春夏秋冬いつ...
筍をもらった方から、筍の簡単なアク抜きの方法を教えてもらいました。

筍は、新鮮なうちにアク抜きをしたようが良い!
新鮮なものなら、皮を剥いてからアク抜きしても大丈夫!
米糠がない時には、米のとぎ汁や、重曹を使うと良い!
必ず唐辛子は1本入れると良いと教わりました。
特に唐辛子を使うと、筍の殺菌作用があり、えぐみを和らげてくれます。

筍は皮を全部剥いてからアク抜きしても大丈夫!と言われたので、皮を剥いてからアク抜きをしました。
筍がかぶるくらいの米のとぎ汁、重曹、唐辛子を入れ火にかけます。
筍に竹串を刺して、スッと通るようになったら、火を止めます。
蓋して冷めるまで、そのまま放置します。
筍を水で洗い水気を切ります。
えぐみも取れて、旨みもあって美味しかったです。

ご参考になりましたら幸いです。

もち米と白米を入れて、筍ご飯を作りました。
美味しいですよ。

筍、大根、油揚げの煮物も作りました。
作り置きもできますよ。

コツ・ポイント

アク抜きした筍は、ボウルに水に入れ浸して、毎日水を取り換えれば1週間くらいは日持ちしまが、早めにお召し上がり下さい。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集