お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

米粉の抹茶ロールケーキ小豆クリーム

米粉の抹茶ロールケーキ小豆クリーム
投稿日: 2025年3月22日 更新日: 2025年3月22日
閲覧数: 2,256
4 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
北海道在住。15歳&11歳を育てるワーママ。食育インストラクターと米粉...
ひな祭りにあるとうれしいスイーツ。
デコレーションケーキ程の凝った作りではないけれど、作業時間15分程でできるので、
頑張りすぎないひな祭りのホームパーティーなどに。
抹茶の緑と小豆クリームの桃色がひな祭りにぴったり。

材料 (6寸サイズ 1本分)

  • :3個
  • 製菓用米粉(リファリーヌやミズホチカラなど) :50g
  • 抹茶(製菓用粉末) :5g
  • 砂糖(きび砂糖やグラニュー糖など) :40g
  • 太白ごま油 :10g
  • 牛乳 :20g
  • キルシュ(あれば) :数滴
  • 生クリーム :150cc
  • 市販のこしあんかつぶあん :30g

材料の計量、用意

卵は常温においておきます。牛乳、米粉と砂糖を計量しておきます。型がない場合は、ワックスペーパーを25‐30×30センチほどで用意し、底面が20×26センチになるように、ホチキスなどでとめておき、型を作ります。

全卵で泡立てる

ボウルに卵を割り入れ、湯せんして少し温め、砂糖を数回に分けて入れながら泡立てていきます。白っぽく、もったりしてリボン状に生地がおちるくらいになったら低速にしてきめをととのえます。

予熱開始、粉類を加える

このタイミングでオーブン200度にて予熱開始。米粉はふるわなくてもOKなので、数回に分けて加え、底から泡をつぶさないように混ぜていきます。

牛乳、太白ごま油、キルシュを加える

牛乳に抹茶を溶かしてから、牛乳と太白ごま油を加えます。あれば、キルシュを数滴加え、全体を泡をつぶさないように混ぜます。
※キルシュを加えると卵の特有のニオイが気になりません

生地を型に流す

型の中に、生地を流し入れます。表面が均一になるようならします。型を数回、10センチくらい上から落として気泡をとります。

オーブンで焼く

オーブン下段に入れて190度10分焼きます。

小豆クリームを作る

ボウルに、生クリームを入れ、少し泡立てして混ぜてから、つぶあん、キルシュを入れて氷をあてながら7分立てまで泡立ます。ここから手で泡立てし固めにホイップします。
※動物性の生クリームは固まり始めたらあっという間に固まるので、低速にすぐ切り替えると失敗を防げます。

焼けた生地を冷ます

生地が焼けたら、天板を10センチくらいの高さから数回落として焼き縮みを防ぎます。
表面にクッキングシートをかぶせ、あら熱がとれるまでさまします。冷ました生地は、端を揃えるように切り落とします。

生地にクリームをのせて巻く

内側になる生地の上に、牧一の手前側に多めにクリームをのせるようにし、クリームを巻き終わり1センチのこして全体塗ります。手前は芯をつくるように手で巻き、その後はクッキングシートごと持ち上げて転がすように巻きます。

冷蔵庫で冷やす

大きめのラップで包み、冷蔵庫でねかせます。急ぐときは、冷凍庫で30分程冷やします。

完成したロールケーキを切る

包丁をお湯で温めてから切り、都度、キッチンペーパーでふきとりながら切ると、きれいに切れます。

コツ・ポイント

巻くときは、手前にクリームを多めにのせて、手でおさえて芯をつくり、その後はワックスペーパーを持ち上げて転がすだけ。
カットするときは、ナイフをお湯で温め、都度、キッチンペーパーなどでふきながら切ると、きれいな断面になります。


SNSでシェア





プレゼント&モニター募集