
フェイジョアは南米のウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部を原産とする常緑低木で、その果実は爽やかな香りと味が特徴です。フェイジョアは日当たりと水はけの良い場所を好みます。水やりは春から秋にかけては定期的に行い、冬の間は控えめにします。
理想的な施肥時期は2月と8月~9月。肥料は窒素過多にならないように注意して施しましょう。また、2~3月に剪定を行うことで、枝の風通しを良くし、健康な成長を促すことができます。花芽があまりはっきりしないため、強く切り詰めないことがポイントです。さらに、長く伸びた枝には結実しないので、長い枝を適切に切り詰めることも重要です。
フェイジョアは鉢植えでも育てることが可能で、特にスペースが限られている場合には便利です。家庭で育てる場合でも、適切な管理を行えば、美しい花と香り高い果実を楽しむことができます。
フェイジョアの有名な品種をご紹介します。
マンモス:大きな果実が特徴で、早生品種のため、10月下旬には成熟します。トライアンフは大きな卵形の果実を持ち、味が良い品種で、11月上旬から12月上旬にかけて成熟します。
※フェイジョアの品種の中で庭木に適しているものは、「マンモス」と「トライアンフ」がおすすめ
クーリッジ:他の品種よりも小ぶりな果実を持ちますが、味が良く、11月上旬に成熟し、自家結実しやすい特徴があります。
マリアン:中型の果実を持ち、果皮が薄く風味が良い品種です。
※「クーリッジ」と「マリアン」は比較的小ぶりな果実を持つため、鉢植えや小さなスペースでの栽培にも適しています。また、「マリアン」は自家結実性が弱いため、他の品種と一緒に植えることで結実が安定します。
これらの品種はそれぞれ異なる特徴を持っています。自家受粉するものと、自分の花粉では受粉しないものがあることを覚えておきましょう。異なる品種を一緒に植えることで、より多くの果実を収穫することができます。
フェイジョアは比較的病害虫に強いですが、アブラムシやカイガラムシ、テッポウムシが発生することがあるため、早期発見と対策が重要です。適度な剪定を行い、風通しを良くすることで病気を予防します。また、過湿を避けることも大切です。水やりの際には土の湿度を確認し、適切に管理するよう心がけましょう。
フェイジョアの花はとても美しく、5月から6月にかけて楽しむことができます。花は枝先に咲き、外側は白く、内側は紫がかった赤色をしています。多数の雄しべは深い赤色で、南国を思わせる華やかさがあります。花が咲いた後には実が成り、秋に収穫することができます。果実は爽やかな香りと味が特徴で、生食だけでなく、ジャムやスムージーなど様々な料理に利用できます。
「実り多き人生」「情熱に燃える心」「満ち足りた」
Q. フェイジョアの果実はいつ収穫できますか?
A. フェイジョアの果実は秋に成熟し、収穫の時期は品種によって異なりますが、10月下旬から12月上旬までが目安です。
Q. フェイジョアの果実の保存方法は?
A. フェイジョアの果実は収穫後に室温で1週間ほど熟成させると食べ頃になります。食べ頃になった果実は、冷蔵庫に入れて保存すると良いです。
Q. フェイジョアの繁殖方法は?
A. フェイジョアは挿し木や種子から繁殖することができます。挿し木は春から夏にかけて行います。
Q. フェイジョアはどのくらいのサイズに成長しますか?
A.フェイジョアは通常、2~4mの高さに成長しますが、条件が揃うと6mを超えることもあります。鉢植えの場合は、剪定によって高さをコントロールします。
Q. フェイジョアの受粉について教えてください。
A. フェイジョアは異品種間での受粉が必要な場合が多いです。自家不和合性があるため、複数の品種を一緒に植えることで実がつきやすくなります。受粉は風や昆虫によって行われます。
Q. 人工受粉の方法はどのように行いますか?
A.人工受粉を行うには、異なる品種の花の雄しべから花粉を採取します。花の下に新聞紙などを置き、花を揺らすと簡単に花粉を集められます。次に、花粉を他の品種の花の雌しべに軽くこすりつけるようにして付けます。
フェイジョアは初心者でも簡単に育てられる果樹で、美しい花と爽やかな果実が楽しめます。様々な品種があるため、自分好みの品種を選んで育てることで、ガーデニングライフがより充実することでしょう。フェイジョアの育て方をしっかりと理解し、魅力的な果樹を楽しんでください。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます