
①バターは、1~2cm角位にカットしてから15cmほどの耐熱ボウルに入れて、500W×1分ほど電子レンジで加熱して、スプーンで混ぜて溶かす。溶かしたものは湯せんにつけておく。
②チョコは、ボウルに割り入れて湯せんにかけて液状に溶かし、湯せんにかけたままにしておきます。
オーブンは、180度に予熱する
③ボウルに卵を割り入れ、泡だて器でさっとほぐし混ぜたら、砂糖を加え、混ぜ合わせます
④さらに、温かい状態のバターを③に加え、混ぜ合わせます。
⑤さらに、湯せんにかけていたチョコを加え、混ぜ合わせます。
⑥@の薄力粉とベーキングパウダーを合わせたものをふるい入れ、混ぜ合わせます。
⑦生地を2種類に分けます。チョコを溶かしていたボウルに生地の半分を入れます。ボウルにオレンジピールを入れて混ぜ合わせ、もう1つのボウルには、チョコチップを加えます。
これで、2種類の生地ができあがります。
⑧カップを敷いたマフィン型(取数6個)に、⑦の生地をスプーンなどで入れる。チョコチップ入り3個とオレンジピール入り3個を作ります。
ボウルにへばりついた生地は、ゴムベラでかき集め、すべて使います(冬場など室温が低い場合は、生地が液状から少しかたくなって扱いずらくなります。その場合は、湯せんにかけるとゆるい生地に戻りますよ。)
仕上げに、チョコチップ入りにはチョコチップを適量ふりかけておきます、オレンジピール入りにも、適量オレンジピールをふりかけておきます。
⑨⑧を天板にのせて、180度に予熱したオーブンで、180度×25分焼きます。竹串をさして、生地がねっとりとつかないのを確認します。焼けていたら型から外し、ケーキクーラーにのせます。
優しいお味で、いくつでも食べられそうなお味ですよ!
今回は、ひしわの紅茶と一緒にほっこり頂きました。
そのまま生のまま食べてもおいしいオレンジピールを加えています。さわやかなオレンジピールの風味が、カップチョコケーキと相性抜群です。
子供は、チョコチップ入りの方が良いようです。
よろしかったら、作ってみてくださいね!
こちらの情報が誰かの助けや喜びになりますように…。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
〇もともとは、ブラウニーのレシピでしたが、アレンジしながら作り続けているうちにカップケーキになり、中身も、分量も、少しずつ我が家流になったレシピです。材料を混ぜていくだけなので、失敗しらずですよ。
〇砂糖もお好きなもので作ってみてくださいね。チョコチップとオレンジピールも、なければ入れなくても作れますよ。
〇うめはらの刻みオレンジピールを使用しています。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます