お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

手作りがんもどき!独活の香りと島豆腐の食感を活かしたゴロゴロ島豆腐のがんもどき!島豆腐の冷奴!

手作りがんもどき!独活の香りと島豆腐の食感を活かしたゴロゴロ島豆腐のがんもどき!島豆腐の冷奴!
投稿日: 2025年2月20日 更新日: 2025年2月20日
閲覧数: 302
1 この人たちがステキしました
ステキをしている人
そのまま冷奴で食べても美味しい島豆腐!
大豆の風味と旨味がたっぷりで、硬めの食感がなとも言えない美味しさ!

そんな島豆腐を活かした美味しいがんもどきできましたー!

太くて長い独活(うど)を買ったので、定番の酢味噌和え・天ぷら・きんぴらを作っても余りそうだったので、がんもどきの具材に入れてみました〜!
ほのかな独活の風味・香りが感じられ美味しいですよー!

材料 (6個分)

  • 島豆腐 :1個(420g)
  • ●ひじき(サッと湯通ししたもの) :大さじ3杯程
  • ●人参(千切りする) :3㎝程
  • ●長芋(ねっとり系/すりおろす) :5㎝程
  • ●卵 :Мサイズ1個
  • ■調味料(市販/和食のタレ) :小さじ2杯程
  • ※原材料:醤油・砂糖・みりん・塩・焼きあごだし・
  • あご魚醤・椎茸エキス
  • ■片栗粉 :大さじ4杯程
  • 独活【うど】 :適量(15㎝程)
  • 醤油 :適量
  • 生姜(すりおろす) :適量
  • 天然塩 :適量
  • 小ねぎ(輪切り) :適量

太くて長い独活(1m程)

(冷奴)
小ねぎ・生姜をのせて、少量の醤油をかけて!

(がんもどき)
少量の天然塩または生姜をのせて少量の醤油をつけて!

1、島豆腐を適当な大きさに切る→(一口冷奴分を残して)耐熱容器に入れて電子レンジで3〜4分ほど加熱する→ザルにあけて水分を捨てる→軽く押さえて水気をきる

1、島豆腐を適当な大きさに切る→(一口冷奴分を残して)耐熱容器に入れて電子レンジで3〜4分ほど加熱する→ザルにあけて水分を捨てる→軽く押さえて水気をきる

※一口冷奴分は、冷蔵庫で冷やしておく

2、ボウルに、材料●を入れる

2、ボウルに、材料●を入れる

3、皮を剥いた独活を酢水に浸す(5分程)→ザルにあけ、サッと流水で洗う→7〜8mm程の角切りにする

4、大きめのボウルに、手順1の島豆腐を(食感を活かすため)粗く崩して入れる→手順2の具材・手順3の独活・材料■を入れてよく混ぜ合わせる

4、大きめのボウルに、手順1の島豆腐を(食感を活かすため)粗く崩して入れる→手順2の具材・手順3の独活・材料■を入れてよく混ぜ合わせる

5、おおよそ6等分に分けて、形を整えて油で揚げる

6、冷やしておいた冷奴に、小ねぎと生姜を添える


SNSでシェア
詳しく見る