お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

企業賞で頂いた高級お出汁で<豆ごはんのお弁当>を作ってみました!

企業賞で頂いた高級お出汁で<豆ごはんのお弁当>を作ってみました!
投稿日: 2025年2月16日 更新日: 2025年2月16日
閲覧数: 34
6 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌ったり<けったいなあみ...
企業賞で高級なお出汁を2種類頂きました!
自分では買ったことのないお出汁なので、一つは<豆ごはん>にして
もう一つは<お吸い物>を作ってお味見をしてみましたが…
今まで使っていた鰹風味の強い顆粒状のお出汁とはちがって、
調味料として何かに加えて使うよりも、お出汁だけで味わう料理に適している様に感じました。
それくらい完璧で美味しいお出汁ですのでぜひ使ってみてください。

材料 (4人分)

  • <豆ごはんの材料>
  • :3合
  • グリーンピース(剥いて袋入りのもの) :2袋
  • 出汁パック(鰹ふりだし1袋8.8g) :1袋
  • 塩一つまみ
  • <お吸い物>
  • 豆腐 :半丁
  • しめじ :1株
  • 三つ葉 :1把
  • お出汁(鰹ふりだしプレミアセブン1袋8g) :2袋
  • :一つまみ

<鰹、昆布、椎茸ブレンドのお出汁>と<鰹、あご、のどくろブレンドのお出汁>

<鰹、昆布、椎茸ブレンドのお出汁>と<鰹、あご、のどくろブレンドのお出汁>

西条鰹ふりだし
*本枯節、荒節、うるめ鰯、枯れ鯖節、真昆布、椎茸 8.8g×50袋…¥1,782
*鰹ふりだしに、焼きあご、のどぐろをブレンドしたプレミアムセブン8g×40袋…¥2,020

白米を炊く要領で水加減してからだしパックの中身を入れます!

白米を炊く要領で水加減してからだしパックの中身を入れます!

炊き込みご飯には中身をそのまま入れる様に書いてあったので
<鰹ふりだし>の方を入れてみました。
豆ごはんはおかずと一緒に白米の様に食べるので、3合に対して1袋だけ入れてみました。

グリーンピースを入れて、塩を一つまみ入れて炊きました!

グリーンピースを入れて、塩を一つまみ入れて炊きました!

炊き上がりです!豆を崩さないように切るようにざっくり混ぜます!

炊き上がりです!豆を崩さないように切るようにざっくり混ぜます!

本来塩だけで炊いても良いくらいの<豆ごはん>なので、
あまり鰹の香りが強いとイヤなのですが、まったく魚くさくなくて
美味しそうな豆の香りが引き立っています!

お吸い物はプレミアセブンの方で作ってみました!

お吸い物はプレミアセブンの方で作ってみました!

なにも入れずにお出汁だけを味見してみましたが、
塩一つまみ入れただけで完璧に美味しくて圧倒されました!
他に何も必要ありません!
鰹が強くなくて、まろやか、ふくよかなお出汁なので、
豆腐半丁としめじを入れてから最後に三つ葉を入れてみました。
ワンランク上のお吸い物が完成しました!

おかずは田舎のお母ちゃんの甘辛なお煮つけです

おかずは田舎のお母ちゃんの甘辛なお煮つけです

豚の角切りに合わせて、ジャガイモ、人参、コンニャクもみんなサイコロに切りました
青味は絹さやです。

私の考案した料理の中で一番くらい好きなニラの卵焼きも入れました!

私の考案した料理の中で一番くらい好きなニラの卵焼きも入れました!

卵に砂糖と塩、みりん、を加え卵焼きにしますが
ニラを刻んでたっぷり入れて卵焼きにします!

<鮭の西京漬け>と<タコとキュウリの酢の物>も入れました!

<鮭の西京漬け>と<タコとキュウリの酢の物>も入れました!

たまにはこんな風に一人ずつお重に入れてお弁当を食べるのも楽しいです!

コツ・ポイント

お煮つけにはお出汁を使っていません。
和食の名人に3種類以上の食材を炊く時はかつお出汁(出汁の素)は邪魔になると聞きました。
ですから豚汁などもなるべく食材のお味だけで煮る様にしています。
一般的なかつお出汁の素はお味が強すぎるので、料理によっては敬遠していましたが
ちゃんと削り節や昆布などから丁寧にとったお出汁の味をこのようなパックで出せたら
本当に素晴らしいです。色々試してみようと思います。

それからお吸い物の具ですが
本当はほんの少し入るくらいが良いです。
私は残らない様にすべて入れてしまうので…できましたら少しの方がお品が良いです。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集