お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

美しい!1〜3月の成長記録!拾ってきた松ぼっくりの種から発芽!松ぼっくりから松!ミニ盆栽!

美しい!1〜3月の成長記録!拾ってきた松ぼっくりの種から発芽!松ぼっくりから松!ミニ盆栽!
投稿日: 2025年3月19日 更新日: 2025年3月30日
閲覧数: 41,452
8 この人たちがステキしました
ステキをしている人
去年の12月、園芸屋さんで松ぼっくりから松の木がでている素敵な鉢植えを見つけました!
ちょっと高かったので諦め、自分でやってみることにしました!

1ヶ月後の1月、大成功!見事に発芽、その後も成長し続けています!

拾ってきた松ぼっくりは数種類あったので、発芽・成長した松の種類は分かりません!

成長したものを買うより、種から育てたほうが愛着が湧き、より美しく可愛く思えます!
松ぼっくりが落ちていたら、是非やってみて下さい!

※手順1〜3は、ネット情報を参考にしましたが、手順4以降(土の配合・水やり・防寒対策等)は独自の考えですので、条件により発芽・成長しない場合もありますので、予めご了承下さい。
この花、ご存知ですか?利休梅!千利休が好んだお茶菓子「ふのやき」もちもちクレープ!
この花、ご存知ですか?利休梅!千利休が好んだお茶菓子「ふのやき」もちもちクレープ!
2024年4月2日
2025年3月末、去年より美しく沢山の花が咲き始めましたー! ーーーーーーーーーーーーーーー 2024年3月末、古くから茶花として愛されてきた『利休梅(リキュウバイ)』が咲き始めましたー! 中国原産のバラ科の落葉低木で、直径4cm程の清楚で美しい白い花です。 時々、お抹茶を点てるのですが、本日は『利休』にちなんだお茶菓子を作ってみました! 2022年で生誕500年を迎え、戦国時代に、わび茶を大成させたことで知られている【千利休】が主催したお茶会でよく振る舞ったと言われている「ふのやき(麩の焼き)」です。 江戸版の和クレープのようなお茶菓子で、もちもち食感の皮で、甘じょっぱい味のくるみ甘味噌餡を巻いたものです。 ふのやきのアレンジで、甘じょっぱい味の胡麻甘辛餡も巻いてみました。 どちらもなかなかのお味です! うんうん、美味しいーー! ※利休梅(リキュウバイ)という名前は、千利休を偲ぶ厳かな行事でもある「利休忌(りきゅうき)」の頃に開花する梅のような花であることから名付けられたと言われています。 ※わび茶とは、道具や調度の豪奢を排して、簡素静寂な境地を重んじる茶の湯の形式のこと。
2024年4月2日

材料

  • 松ぼっくり :適量
  • :適量
  • 鹿沼土/赤玉土/腐葉土 :適量(配合割合1:3:6)
  • ★蔓(ツル) :適量
  • ★麻紐 :適量
  • ★ビニール袋 :1枚
  • ★セロハンテープ :適量
  • 霧吹きスプレー :1本

1、松ぼっくりを拾いに行く【2024/12/14】

1、松ぼっくりを拾いに行く【2024/12/14】

(数種類の松ぼっくり)

2、容器に松ぼっくりを入れて、たっぷりと水を注ぎ入れて、2〜3時間程浸す(笠の奥の汚れや虫を出すため)→その後、しっかり乾燥させる【2024/12/14〜16】

2、容器に松ぼっくりを入れて、たっぷりと水を注ぎ入れて、2〜3時間程浸す(笠の奥の汚れや虫を出すため)→その後、しっかり乾燥させる【2024/12/14〜16】

(水に浸した直後の松ぼっくり)

(水に浸して3時間後の松ぼっくり)

(乾燥させる前の松ぼっくり)

(乾燥させた後の松ぼっくり)

3、しっかり乾燥させた松ぼっくりを軽く振って、鱗片の間に入っている羽つきの種を出す→羽を取った種をたっぷりの水に浸す(一晩)【2024/12/16】

3、しっかり乾燥させた松ぼっくりを軽く振って、鱗片の間に入っている羽つきの種を出す→羽を取った種をたっぷりの水に浸す(一晩)【2024/12/16】

(羽つきの種)

(沈んだ種のみを使用)

4、土を配合する→適量の水を加えて混ぜる→配合した土を鉢に入れる→松ぼっくりをのせる→鱗片の隙間に土を埋め、種を植える→少量の土を被せる→防寒対策のため、手作りビニールハウスに入れて、日当たりの良い窓辺に置く※風通しを良くするため、ビニールハウスの入り口は空いています→土が乾いたら、霧吹きスプレーでたっぷり水をあげる【2024/12/17〜】

4、土を配合する→適量の水を加えて混ぜる→配合した土を鉢に入れる→松ぼっくりをのせる→鱗片の隙間に土を埋め、種を植える→少量の土を被せる→防寒対策のため、手作りビニールハウスに入れて、日当たりの良い窓辺に置く※風通しを良くするため、ビニールハウスの入り口は空いています→土が乾いたら、霧吹きスプレーでたっぷり水をあげる【2024/12/17〜】

■簡易ビニールハウス(小型)作り方■

■簡易ビニールハウス(小型)作り方■

蔓で直径20㎝程の輪を作り、繋ぎ目を麻紐で縛る(4つ作る)→蔓で作った4つの輪を前後左右に麻紐で繋ぎ合わせる→ビニール袋を被せて、セロハンテープで止める

発芽記録【2025/1/12】

発芽記録【2025/1/12】

黒い松ぼっくりに植えた松の画像、以下、「(黒)」

白い松ぼっくりに植えた松の画像、以下、「(白)」

発芽後は、1日1回(昼間)霧吹きスプレーで適量の水をあげ、風通しを良くするために手作りビニールハウスを外しておく

※夜間は、防寒対策のため、手作りビニールハウスを被せてあげる

成長記録【2025/1/15】

成長記録【2025/1/15】

(黒)

(白)

成長記録【2025/1/17】

成長記録【2025/1/17】

(黒)

(白)

成長記録【2025/1/21】

成長記録【2025/1/21】

(黒)

(白)

成長記録【2025/1/25】

成長記録【2025/1/25】

(黒)

(白)

成長記録【2025/1/27】

成長記録【2025/1/27】

(黒)午前

(黒)午前

(黒)午後

(黒)午後

(白)

成長記録【2025/1/30】

成長記録【2025/1/30】

(黒)

(白)

(白)

(白)

翌日(白)

成長記録【2025/2/4】

成長記録【2025/2/4】

(黒)

(白)

(白)

成長記録【2025/2/21】※この日から、緩効性の置き肥を使用

成長記録【2025/2/21】※この日から、緩効性の置き肥を使用

(黒)

(白)

成長記録【2025/3/18】

成長記録【2025/3/18】

(黒)

(黒)

(白)

(白)

ここ1ヶ月、大きな変化はありません!
とりあえず、ここまでの記録を投稿させていただきます!


SNSでシェア
詳しく見る

2025年3月27日 19:36
凄い投稿見つけた・・・・ 良くね園芸店で・・・・小さな松のミニ盆栽見つけて何度か買いましたが育ったためし無しです。メルカリで松の苗を売ってて・・・・これも枯らしましたWWW 勤務先に松林が有って・・・・持ち帰るも枯らしましたWWW 種からは・・・・面白いですね、やってみたいです。 そもそも、この種は食用の「松の実」と同じですからねWWW 松ぽっくりが乾燥すると傘が開いて・・・羽の付いた種が、ひらひら舞って着地して発芽してまた生まれるんですから・・・・ちょっとchallengeしてみます!! https://kurashinista.jp/articles/detail/103994 https://kurashinista.jp/articles/detail/104301
2025年03月27日 23:15:38
もちパパさん! コメントと「ステキ!」をありがとうございまーす! 当初、寒い冬で、盆栽知識もなく、「まぁ、1本でも発芽すれば、、、」って思って、毎日よーく観察していました((笑))! そして、1ヶ月程経って発芽した時、「出たー!!!!!」って喜んだのを思い出します!そして、成長し、投稿後も少しずつですが元気に美しく成長を続けてますよ! 是非、チャレンジしてみてください! (次回は、枯れないと良いですね!)
コメントをもっと見る