
折り紙を三角折にして開きます。
写真のように真ん中に三角の頂点を合わせるように折ります。
このように重ねて2回折ります。
開きます。
折り紙は折り目をきちんとつけてから折りますよ。
下から真ん中に合わせております。
※門松の下側になりますよ。
折ったところを半分に合わせて、折り目をつけます。
また半分に折ったところに折り目をつけ、三角を合わせます。
両側の頂点を真ん中に合わせて折ります。
下側から半分に折ります。
真ん中に合わせて折り目に沿って折ります。
こんな感じになります。
折ったところに人差し指を入れて底側を開きます。
※写真できちんとなっていないのですが、向かって左側のように、きちんと整えてください。
ミニ色紙にちよ紙を貼ります。
※ミニ色紙の代わりに段ボールや厚紙でもOkですよ。
門松を貼ります。
台座の折り方ですが、簡単に折り紙を半分に切って門松に合わせてもOKですよ。
ちよ紙をお使いの時は、赤い折り紙を細く切って貼っただけで映えますよ。
じゃばら折にして扇子を作って貼るときは、余った折り紙で貼るとセロテープ代わりになって良いですよ。
梅の花の作りかたですが、2cmの正方形を用意します。
三角に折ります。
中に人差し指を入れから正方形になるようにします。
両端を折ります。後ろ側も同じように折ります。
半分に折ってから、上側を開くようにします。
角をハサミでカットします。
梅の花の完成です。
赤い梅の花を作るときは、赤い折り紙の方を裏返しにして折りますよ。
門松の台座になる部分の折り方ですが、写真を撮っていなかったので、ちよ紙をハサミで半分に折ってカットしてから作りました。
裏側が見えるように半分に折ります。
真ん中を合わせて半分に折ります。
両端が真ん中にくるように折り目をつけます。
一旦開きます。半分に折り、下側を山折りにします。
中心に合わせて折ります。
山折になっているところに人差し指を入れてちよ紙を引っ張ります。
はみ出た折り紙を折って中に畳み込みます。
こんな感じで完成です。
折り紙は枚数を重ねるほど上手になりますよ。
是非作ってみてください。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます