【5月の道端の有毒雑草】お子様、ペット注意!ピンクや白の金平糖のようなお花はゾンビで毒ありです!?

【5月の道端の有毒雑草】お子様、ペット注意!ピンクや白の金平糖のようなお花はゾンビで毒ありです!?
投稿日: 2024年5月24日 更新日: 2024年5月24日
閲覧数: 178,342
3 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
料理愛好家。大阪在住/日常の小さな喜び(宝物)を大切にしています。保育...

この植物は「ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)」です。別名「ポリゴナム」

この植物は「ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)」です。別名「ポリゴナム」

ヒメツルソバはヒマラヤ原産のタデ科イヌタデ属の多年草で、ロックガーデン用に日本に導入されました。現在では雑草化し、私の住む街でも普通に見られる雑草となっていますが、観賞用としても流通しています。

ヒメツルソバは外来植物!暑さ、寒さ、乾燥に強く手入れなしで育ちます!非常に強健です

ヒメツルソバは外来植物!暑さ、寒さ、乾燥に強く手入れなしで育ちます!非常に強健です

ヒメツルソバは多年草で、寒さで根が凍らない限り春に再び芽吹きます。繁殖力が非常に強く、コンクリートの隙間や排水溝など土がない場所でも根付きます。

一度根付くとゾンビのようにその場所にまた生えてきます、完全に除去するのが難しく、厄介な雑草として扱われます。

そのため、個人的な意見なのですが、庭に植えるのはお勧めできません。鉢植えでも種がこぼれて増えることがあるので注意が必要です。

ヒメツルソバの開花期は4~11月です。撮影時期は5月です

ヒメツルソバの開花期は4~11月です。撮影時期は5月です

ヒメツルソバは1cm程度の球体の花を咲かせます。この花姿に惹かれて、流通している苗を入手する方もいらっしゃいます。

ヒメツルソバの花の色は変化します!花の咲き始めはピンクですが、段々と白へ色が変わります

ヒメツルソバの花の色は変化します!花の咲き始めはピンクですが、段々と白へ色が変わります

色が変わっていく途中の姿を撮影できましたよ、ピンクと白が混在しています!

ヒメツルソバの花言葉は「気が利く」「愛らしい」「思いがけない出会い」などがあります。ピンクと白が混在する花姿も、なかなか可愛いですね!

茎や葉っぱは気持ち悪いのですが「有毒」です。猛毒ではありませんが…

茎や葉っぱは気持ち悪いのですが「有毒」です。猛毒ではありませんが…

秋になるとV字模様の入った葉が紅葉して赤みを増しますよ。この茎と葉が毒がありそうなので、調べなおしましたら、やっぱり毒があるそうです。

茎と葉をハサミで、カットしてみました、白い汁のようなものは出ませんね。

茎と葉をハサミで、カットしてみました、白い汁のようなものは出ませんね。

この植物には葉や茎に有毒な成分が含まれています。誤って摂取した場合、吐き気や腹痛、下痢などの中毒症状が現れる可能性があるようです。

やっぱり!といった感じです。あまり知られていなのですが、用心にこしたことはありませんね。お子様やペットなどが口にしないように気をつけてくださいね!

とても可愛いのですが「花粉症」の原因になる場合があります

とても可愛いのですが「花粉症」の原因になる場合があります

この植物は開花期に多量の花粉を放出します。花粉に敏感な人は、この植物の花粉によってくしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が引き起こされる可能性があるそうです。

ネガティブな点をあげてしまいましたが、ピンクの花姿や白い花姿が「愛らしい」ので、本当、憎めない可愛い雑草ですね!

こちらの情報が誰かの助けや喜びになりますように…。
最後まで読んでくださりありがとうございます。


SNSでシェア