【5月の道端の雑草】偶然出会えてびっくり!「桔梗草」とは?毒はある?ちなみに、桔梗は「有毒」です!

【5月の道端の雑草】偶然出会えてびっくり!「桔梗草」とは?毒はある?ちなみに、桔梗は「有毒」です!
投稿日: 2024年5月17日 更新日: 2024年5月17日
閲覧数: 10,853
3 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
料理愛好家。大阪在住/日常の小さな喜び(宝物)を大切にしています。保育...
5月の2週目に「ヒナキキョウソウ」に出会い、調べてみると「キキョウソウ」と識別が難しいくらい似ていることが分かりました。実際に、見て見たい!と思っていたら、なんと、次の日に偶然出会ってしまって、とても嬉しく思えましたよ。今回は、「キキョウソウ」と「キキョウ」の毒性についてプチッとですが、触れたいと思います。

この植物は「キキョウソウ(桔梗草)」。別名は「ダンダンキキョウ」

この植物は「キキョウソウ(桔梗草)」。別名は「ダンダンキキョウ」

北アメリカ原産の帰化植物で、キキョウ科キキョウソウ属の1年草です。

名前はキキョウに似た花を咲かせることからきています。道端や畑、空き地などに見られ、雑草として扱われます。

群生はせず、ポツリポツリと花姿を見せてくれる控えめなかんじの雑草です。

爪楊枝よりも細い茎で、繊細な雑草なんですよ!花周りを撮影してみました!

爪楊枝よりも細い茎で、繊細な雑草なんですよ!花周りを撮影してみました!

花下あたりに2つほど蕾がありますね。咲かせようとしているのかな。

キキョウの花は、3~5cmなのですが、キキョウソウは、1~1.8cmです。

青紫色のキキョウのお花に、とても似ているので、桔梗草とついたそうです。

キキョウソウの近縁種にヒナキキョウソウがあります。こちらの植物は「ヒナキキョウソウ」です

キキョウソウの近縁種にヒナキキョウソウがあります。こちらの植物は「ヒナキキョウソウ」です

ヒナキキョウソウはキキョウソウよりも小型で、どちらもキキョウに似た紫色の花を咲かせます。

両者の茎は直立しており、すらっとした印象です。ヒナキキョウソウの方が華奢で細身なのが特徴ですが、見た目だけでの区別は難しく、個体差もあります。

キキョウソウの花言葉 キキョウソウの花言葉は、「やさしい愛」「ひとあたりがいい」

キキョウソウの花言葉 キキョウソウの花言葉は、「やさしい愛」「ひとあたりがいい」

一方、ヒナキキョウソウの花言葉は「明るい」「陽気」です。

特徴的な「キキョウソウ」の葉

特徴的な「キキョウソウ」の葉

貝殻やハートのような形をしています。花は葉腋に1~3個つき、茎の中部以下では閉鎖花となる事が多いそうです。

「閉鎖花」があるので、確実に種を残すのがキキョウソウの特徴です、このことから雑草として扱われています。

キキョウの花言葉全般は「永遠の愛」「変わらぬ愛」「気品」「誠実」

キキョウの花言葉全般は「永遠の愛」「変わらぬ愛」「気品」「誠実」

キキョウは秋に青紫色の花を咲かせる多年草です。近年個体数が減少し野生のキキョウは環境省の準絶滅危惧に指定されているそうです。

花の色は、紫や青の他に白、ピンク、咲き方も一重咲きの他に、八重咲き、大輪種、花が最後まで開かない袋咲きの品種もあります。

一般的に知られている、青紫色のキキョウは、キキョウソウと似ていますよねー!

ちなみに、キキョウは「有毒」です。全草に毒が含まれています。

ちなみに、キキョウは「有毒」です。全草に毒が含まれています。

キキョウには全草にサポニンなどの有毒成分が含まれており、誤って食べないように注意が必要です。中毒症状は、嘔吐、、下痢、腹痛、胃・腸のただれ、溶血作用などです。

「キキョウソウ」も、誤って口に入れないようにしたいですね。

「キキョウソウ」も、誤って口に入れないようにしたいですね。

アメリカの先住民であるとされる、メスクワキ族(またはメスカウキ族)に関する情報によると(フリー百科事典の記載)、彼らは特定の植物を儀式の際に利用してきたようで、メスクワキ族はキキョウソウを嘔吐剤として、一日中嘔吐させるために用いることがあったそうです。キキョウソウは、儀式や精神的な儀礼に関連するものだった可能性があると記されていました。このようなことが少しでも書いてあると、やっぱり用心しておこうと思いますよね。

雑草のキキョウソウの毒性についての情報は、あまり見あたらないのですが、「キキョウソウ」は、キキョウ科キキョウソウ属なので、念のため、注意をはらって、お子様などが、口にしない方が良いように思います。

こちらの情報が誰かの助や喜びになりますように・・・
最後まで読んでくださりありがとうございます。


SNSでシェア