お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

メルシャンの焼酎蔵「八代不知火蔵」からクラフトジン「八代不知火蔵 八つ星(YATSU BOSHI)」、海外向け焼酎ブランド「YATSU」を米国・タイで2026年1月より販売開始

 メルシャン株式会社(社長 大塚正光 以下、メルシャン)は、焼酎造りの伝統にワイン造りの知見を融合させた“伝統と革新の焼酎蔵”「八代不知火蔵」より、クラフトジン「八代不知火蔵 八つ星 和柑橘(YATSUBOSHI PRECIOUS CITRUS GIN 以下、八つ星)」および海外向け焼酎ブランド「YATSU」を、2026年1月より米国およびタイにて販売開始いたします。

 近年、海外ジン市場において、日本ならではの素材や製法が評価され、ジャパニーズジンの輸出が拡大しています※1。また、焼酎をはじめとする日本の「伝統的酒造り」の技術は世界的に注目を集めており、2024年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。メルシャンはこれまで、豪州、韓国、マレーシアなどに、クラフトジン、焼酎をはじめとした蒸留酒の輸出を拡大してきました。今回、蒸留酒輸出事業のさらなる成長を目指し、新たに世界最大のスピリッツ市場※2である米国、日本食の広がりに伴い、日本産の蒸留酒へのニーズも高まるタイの2ヶ国において「八つ星」と「YATSU」の販売開始を決定しました。
※1 IWSR 2020-2024
※2 IWSR 2024

 八代不知火蔵は、熊本県八代市の恵まれた自然と、蔵人の技術を活かし、伝統と革新が融合した酒造りを行っています。今回販売を開始する「八つ星」は、焼酎の蒸留技術を応用し、熊本県産の和柑橘※3の魅力を最大限に引き出した、日本らしい味わいのクラフトジンです。また、「YATSU」は2025年に海外のお客様向けに誕生したブランドで、厳選された日本の自然素材を使用し、革新性と伝統を兼ね備えた新しい焼酎シリーズです。
※3青柚子、不知火、晩白柚

 海外のお客様にも馴染みのあるジンを通して、日本の伝統とクラフトマンシップを活かした「八代不知火蔵」の魅力を知っていただき、さらに焼酎も手に取っていただくことでグローバル市場においても、日本の「伝統的な酒造りの魅力」を広げ、ブランドの価値向上を目指します。また熊本県八代市の活性化に貢献していきます。

キリングループは、自然と人を見つめるものづくりで、「食と健康」の新たなよろこびを広げ、こころ豊かな社会の実現に貢献します。

■「八代不知火蔵 八つ星 和柑橘」について
・青柚子、不知火、晩白柚という海外から見ると珍しい熊本県産の3つの柑橘を使用しています。
原材料の和柑橘をあえて3つに絞り込むことで、素材の持つ本来の魅力を引き出しています。
・それぞれの果実の良さを最大限引き出す焼酎製造の知見に基づいた蒸留方法で、爽やかさに加え複雑味のある日本らしい味わいを実現しました。

■商品概要
1.商品名・アルコール度数 「八代不知火蔵 八つ星 和柑橘」
2.容量・容器 700ml・瓶
3.カテゴリー分類 スピリッツ 43%
4.発売日・発売地 2026年1月・米国、タイ
5.価格            オープン価格





■「YATSU」 について
「YATSU Rice」
芳醇な香りと、清々しい爽快感を両立した、華やかな吟醸香が特長のこめ焼酎です。
「YATSU Black Sesame」
黒胡麻の“香ばしい香り”と“すっきりした飲み口”を実現した黒胡麻焼酎です。
「YATSU Sweet Potato」
なめらかで、マンゴー、ジャスミン、ハチミツや、さつまいもを連想させる
甘い香りで、さつまいも由来のふくよかな甘味が口中に広がるいも焼酎です。
「YATSU Barley」
麦の香ばしさや、はちみつ、ナッツの香りがあり、滑らかなボリューム感と
程よい余韻を感じられるむぎ焼酎です。





■商品概要
1.商品名・アルコール度数
1.「YATSU Rice」
2.「YATSU Black Sesame」
3.「YATSU Sweet Potato」
4.「YATSU Barley」
2.容量・容器 720ml・瓶
3.カテゴリー分類
1.スピリッツ 39%
2.スピリッツ 25%
3.スピリッツ 30%
4.スピリッツ 39%
4.発売日・発売地 2026年1月・米国、タイ
5.価格 オープン価格

メルシャン八代工場「八代不知火蔵」について
メルシャン八代工場の生産拠点として1939年に操業を開始し、1963年より本格焼酎を製造しています。特に焼酎については、地元を代表する酒蔵でありたいという願いを込めて製造場を「八代不知火蔵」と命名し、唯一無二の焼酎造りにこだわり、その味わいは世界からも評価されています。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け