お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

東京のアートやカルチャーの「いま」に触れる「AWT FOCUS」が11月5日から開催。ArtStickerでチケットを販売中




株式会社The Chain Museum(本社:東京都渋谷区、代表取締役:遠山正道、以下「The Chain Museum」)は、2025月11月5日(水)~11月9日(日)の会期で、東京都虎ノ門で開催される「AWT FOCUS」にて、当社が運営するアート・コミュニケーションプラットフォーム「ArtSticker(アートスティッカー)」のチケット販売システムを導入開始いたしました。


詳細・チケット購入はこちら

開催概要

WHAT IS REAL? リアルとは?
美術館での作品鑑賞とギャラリーでの作品購入というふたつの体験を掛け合わせたAWT独自の特別展「AWT FOCUS」。第3回となる2025年は国際芸術祭「ドクメンタ14」 でアーティスティックディレクターを務めたアダム・シムジックが監修を務めます。
今年のプログラムタイトルは「リアルとは?」。ポスト真実(Post-Truth)の幻想が広められ、ソーシャルメディアでは非現実が生成・拡散される現代において、「リアル(現実/写実)」はどういう意味を持つのか? アーティストたちが社会的・政治的課題に応答しながら探求してきた「リアル」の多様な表現を通じて探ります。

アートウィーク東京(AWT)について
アートウィーク東京(AWT)は、東京の現代アートの創造性と多様性を国内外に発信する年に一度のイベントです。いわゆる「メイン会場」はありません。都内50以上の美術館・ギャラリーがそれぞれ開催する展覧会のほか、AWT独自のプログラムや関連イベントなどを自由に巡ることで、東京のアートやカルチャーの「いま」に触れていただけます。

監修者ステートメント

「リアルとは?」は、近現代のアートにおける「リアル/現実」の多様な表現を探る展覧会である。

絵画や彫刻、写真、映画などにおけるリアリズムは、社会的・政治的課題を批判的に捉えるための表象として現れた。その表現は社会を前進させようとする進歩的な意図を帯び、オノレ・ドーミエ(1808-1879)やギュスターヴ・クールベ(1819-1877)から、望月桂(1886-1975)、そして赤松俊子(1912-2000/丸木俊としても知られる)に至るまで、アーティストたちは約2世紀にわたって「リアル」を探求しようともがいてきたのだ。

だが同時に、リアリズムはしばしば権力に取り込まれ、歪められ、全体主義によって“教条”へと変質させられてきた。芸術における自由な実験は異端とされ、リアリズムのみが「人民のため・人民による唯一の真の芸術」として正当化されたのだ。こうしてリアリズムは単なる様式へと矮小化され、権力者にとって都合のいい幻想を大衆に見せるための手段としても利用された。

そしてこのデジタルの時代において、そうした幻想は「ポスト真実(Post-Truth)」と呼ばれ、またもや政治的・経済的に利用されている。アリストテレスが『形而上学』に記した「あるをあらずといい、あらざるをあると語るのが偽であり、あるをあるといい、あらざるをあらずと語るのが真である」という真理の定義は、もはや通用しないように思える。

現代の生活を描こうとする試みは、やがて「リアル」そのものへの疑念へと置き換わる。まるで現実が、無数の可能性の雲の中に霧散してしまったかのようであり、実際あらゆる「堅固なもの」が宙に溶けていくのである。あらゆることが非現実的で、手ごたえもなく、その存在を感じられない──その一方で、現実は突然、自然災害や人災といった危機として突然、圧倒的な力を伴って姿を現す。

だからこそ、「リアルとは?」という問いは今日にふさわしい、素朴でありながら深い問いなのだ。現実感や帰属意識の喪失は世界に蔓延する現代病とも言える。そしてそれは、国家同士の軍拡競争、最大利益を追求する企業による資源搾取、自然環境の破壊など、地球規模の危機と並行して進んでいる。

表面的なコミュニケーションを媒介し、国家や企業による支配のツールともなっているソーシャルメディアなどの技術は「非現実」を生みだし、拡散している。そうした非現実は個々人の中に深く内面化され、私たち一人ひとりに変化をもたらす力があるという感覚すらも奪っていくのだ。

「リアルとは?」は、過去から現代までのさまざまな作品を通してリアルの多様なかたちを探る展覧会だ。

それぞれの作品はひとつの行為であり、小さな行動喚起でもある。写実的な作品よりも、抽象的またはコンセプチュアルな作品のなかにこそ「リアル」を深く感じることもしばしばあるだろう。あるいは、非具象的な作品が政治的な意図を帯びていることもある。何気ない現実の記録に見えるものが、詩的なリアリティをにじませることもある。「いつもどおりの物事」を裏返すことが、リアルを露わにすることもあるだろう。

私たちは、「リアル」に対して共通認識をもてるだろうか?この展覧会の意図は、人間の経験──破壊や悲しみ、喪失感、そして癒しや喜び、祝福まで──のすべてに対して、アーティストたちがどのように応えているかを提示することにある。

アダム・シムジック
ADAM SZYMCZYK
監修


チューリッヒ在住のキュレーター、作家、編集者。チューリッヒ美術館のDas Büro für geistige Mitarbeitキュレーター。2014年から17年まで「ドクメンタ14」のアーティスティック・ディレクターを、03年から14年までクンストハレ・バーゼルのディレクター兼チーフ・キュレーターを務めた。22年にチューリッヒに現代アートと文化のための非営利団体Verein by Associationを設立。



エリザベス・ヴィルト《無題》 / Courtesy Karma International

ネヴィン・アラダグ《音楽室:椅子、糸、ベル(ダルムシュタット音楽室より)》2025年 / Courtesy Galerie Krinzinger


芥川(間所)紗織《民話より》1955年 / Courtesy Kotaro Nukaga

高梨豊〈東京人1978-1983より〉1982年 / Courtesy Taka Ishii Gallery


バス・ヤン・アデル《僕は悲しすぎて言えない》1970年 / Courtesy Meliksetian | Briggs

飯山由貴《あなたの本当の家を探しに行く》2013年 / Courtesy Waitingroom


出展作家
青柳菜摘、青山 悟、赤瀬川原平、赤松俊子、芥川(間所)紗織、足立智美、バス・ヤン・アデル、ネヴィン・アラダグ、飯山由貴、石内 都、今井俊介、岩崎 努、アピチャッポン・ウィーラセタクン、エリザベス・ヴィルト、ヤン・ヴォー、瑛九、大束 元、岡上淑子、奥村雄樹、風間サチコ、桂 ゆき、金川晋吾、鴨治晃次、川田喜久治、チウ・シーホァ、エドヴァルト・クラシンスキ、ヴィルヘルム・サスナル、椎原 治、ジャン・ウェイ、デイヴィッド・シュッター、ヴィヴィアン・ズーター、高梨 豊、鷹野隆大、高松次郎、田中秀介、ジャイスリー・チャクラヴァルティ、鶴田五郎、毒山凡太朗、中平卓馬、中村研一、名坂有子、ロザリンド・ナシャシビ、ナシャシビ/スケア、那須佐和子、ダニエル・ノール、ガネーシュ・ハロイ、平田 実、ロス・ビレル、藤井 光、堀川紀夫、宮本三郎、望月 桂、ナイーム・、ハイエメン、山口長男、山中信夫、山本 篤、吉増剛造、リー・キット、ボリス・レベテス、ワン・ビン

チケットについて

入場料
一般(前売):1,500円
ペア(前売):2,800円
(ペアチケット1枚につき、2名様までご入場いただけます。)
学生・子ども:無料

一般(当日):1,800円
学生・子ども:無料

※ チケットのキャンセルはできません。
※ コンビニ支払いは販売終了日前日まで。終了日当日は利用できません。
※ 主催:一般社団法人コンテンポラリーアートプラットフォーム
  特別協力:公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館
※ 本展に関しての大倉集古館へのお問い合わせはお控えください。

公式ウェブサイト
https://www.artweektokyo.com/focus/

チケット購入はこちら

開催概要

展覧会名
AWT FOCUS

会期
2025年11月5日(水)~11月9日(日)

開場時間
10:00~18:00(最終入場17:30)

会場
港区⻁ノ門2-10-3 大倉集古館 1・2階

住所
〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目10−3

※ 主催:一般社団法人コンテンポラリーアートプラットフォーム
  特別協力:公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館
※ 本展に関しての大倉集古館へのお問い合わせはお控えください。

公式ウェブサイト
https://www.artweektokyo.com/focus/

ArtSticker(アートスティッカー)について




株式会社The Chain Museumが運営する、アートに出会う機会と、対話を楽しむ場所を提供し、アート鑑賞の「一連の体験をつなぐ」プラットフォーム。著名アーティストから注目の若手アーティストの作品まで、幅広く収録。作品のジャンルも、インスタレーション、絵画、パフォーミングアーツなど、多岐にわたっています。
また、ArtStickerはデジタル上だけでなく、リアルでユニークな場所と出会うことで、アートやアーティストが世界と直接つながることを希求しています。

▽ArtSticker Webサイト
https://artsticker.app/

▽ArtSticker ダウンロードURL
App Store:https://apps.apple.com/app/artsticker/id1446438049

チケット販売機能を導入したい美術館様・イベント運営者様へ



現在、ArtStickerでは、チケット機能を導入したいイベント運営者様を募集中です。
また、展示に合わせ、音声ガイドを販売・連携することも可能です。
詳しくは以下をご覧の上、お問い合わせください。

▽お問い合わせはこちら
チケット:https://artsticker.app/services/ticket/
音声ガイド:https://artsticker.app/services/audio-guide/

株式会社The Chain Museum概要

社名   :株式会社 The Chain Museum(読み:ザ・チェーンミュージアム)
所在地  :東京都渋谷区猿楽町17-10 代官山アートビレッジ3階 代官山TOKO
代表者  :代表取締役 遠山 正道

▽The Chain Museum 公式Webサイト
https://www.t-c-m.art/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け