お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

プレスリリース

【イベントレポート】IONIQ 5 Nでメディア対抗ファンレースを初開催!EVモータースポーツとIONIQ 5 Nの新たな可能性を模索




- IONIQ 5 Nでメディア対抗ファンレースを初開催。走行順位とバッテリー使用量を得点化する新形式で、ドライビングとEVならではの愉しさを追求したEVモータースポーツの可能性を追求
- 土屋圭市氏監修のIONIQ 5 N DK Editionの試乗会を実施。参加者がサーキットで3LAP走行し、こだわりのチューニングを体感

 Hyundai Mobility Japan株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、代表取締役社長:七五三木 敏幸、以下ヒョンデ)は、2025年6月28日(土)、袖ヶ浦フォレスト・レースウェイで開催されたJEVRA(日本電気自動車レース協会)主催「2025 ALL JAPAN EV-GP SERIES」第4戦の会場で、モータースポーツ活動の記念すべき第一歩としてEVレースの新たな可能性を探る挑戦的なイベント「IONIQ 5 N メディア対抗ファンレース」を開催しました。

■「IONIQ 5 N」との”違い”は軽やかさ?ドリキン監修の奥深い「こだわり」に心躍る3LAP体験
 レース本番に先立ち、メディア参加者たちは土屋圭市氏がこだわり抜いてチューニングした「IONIQ 5 N DK Edition」でのコース体験走行を実施。実際のサーキットを3LAP走行し、参加者たちからは、「走り出した瞬間に違いが分かる」、「バネしたの軽量化による影響か乗り心地が良い」といった意見が飛び交い、その表情には、驚きと興奮が浮かんでいました。










■メディア対抗ファンレース
 「2025 ALL JAPAN EV-GP SERIES Rd.4」の本戦前に特別プログラムとして実施されたメディア対抗ファンレースには、7名のモータースペシャリストたちが参戦しました。

【メディア対抗ファンレース 参加者一覧】

1、工藤貴宏氏(自動車ライター)
2、西川昇吾氏(モータージャーナリスト)
3、ピストン西沢氏(DJ・ラジオパーソナリティ)
4、吉田由美氏(モータージャーナリスト)
5、菰田潔氏(モータージャーナリスト)
6、塩見智氏(モータージャーナリスト)
7、松田秀士氏(レーシングドライバー)

 参加者たちにはレース当日だけでなく、1週間前からIONIQ 5 Nの広報車両を貸与。日常生活の中で充電を含むEVならではの体験に向き合いながら、Nブランドの“懐の深さ”や先進安全技術の“快適な使い勝手”を体感し、EVそのものの魅力を味わっていただきました。

■スピードとエコランが融合した画期的なレース展開
 今回のレースで最も注目すべきは、そのレース形式です。コース18周の順位とバッテリー使用量をそれぞれ得点化し、合計得点で順位を決定。単純なスピード勝負ではなく、戦略性とエコラン要素を組み合わせた、まったく新しい試みがおこなわれました。
レーススタート直後はお互いの出方を探りあう展開。IONIQ 5 Nの圧倒的な加速性能やコーナーリングスピードを活かしながら、早めのブレーキングやアクセルコントロールなど電費を稼ぐ走行もみられました。それぞれの戦略がしのぎを削り、EVモータースポーツならではのレース展開となりました。
















【メディア対抗ファンレース 結果】
 激戦を制したのは西川昇吾氏。着順とバッテリー残量の両方で絶妙なバランスを保った戦略的な走りが勝利への鍵となりました。2位の塩見智氏はベストラップを記録しながらも、安定した走行で表彰台を獲得。3位のピストン西沢氏は序盤の熱いバトルから、中盤以降のエコラン作戦への切り替えが功を奏しました。

 表彰式では、Hyundai Mobility Japan マーケティング・コミュニケーションチームの澤村が「今回のレースを皮切りに、より多くの自動車ファンの皆さんにヒョンデを知っていただき、EVで走る楽しさを体感いただく機会を創出していきたい」と力強く語り、今後の展開への期待を高めました。

 今回のイベントでは、土屋圭市氏監修のIONIQ 5 N専用チューンアップオプションパッケージ「DK Edition(ディーケーエディション)」の試乗会も同時開催されました。「DK Edition」は、ドリフトキング(Drift King)として知られる土屋圭市氏の愛称に由来し、IONIQ 5 Nをベースに特別開発されたパッケージを装備しています。

 今回のファンレースを通して、参加者にとってはEVスポーツカーの魅力を存分に体感できる一日となりました。

写真左から塩見智氏、西川昇吾氏、ピストン西沢氏


Hyundai Mobility Japan マーケティングコミュニケーションチーム 澤村浩一


2025 ALL JAPAN EV-GP SERIES Rd.4に関する詳しい情報は、以下公式サイトにてご覧ください。
https://jevra.jp/

IONIQ 5 Nに関するより詳しい情報は以下、ブランドページをご覧ください。
https://www.hyundai.com/jp/ioniq5n


Hyundai N(ヒョンデ エヌ)について
 Hyundaiは2015年のフランクフルト・モーターショーにおいて、R&D拠点の所在地の韓国・南陽(ナムヤン)と、開発テストの舞台であるドイツ・ニュルブルクリンクに由来する「Nブランド」の立ち上げを発表しました。
 「Corner Rascal」、「Racetrack Capability」、「Everyday Sportscar」を3つの柱に持つNブランドは、Hyundaiモータースポーツが2012年から参戦したワ-ルドラリ-チャンピオンシップ(WRC)やツ-リングカ-レ-ス(TCR)、ニュルブルクリンク24時間耐久レ-スなどで数々の勝利を挙げ、2019年と2020年にWRCチャンピオンを、2018年と2019年、2022年にはWTCRチャンピオンを獲得。ニュルブルクリンク24時間耐久レ-スでは2021年-2023年にクラスウィンを獲得。またそこで培った技術と経験を種に市販車にフィードバックするなど、ともに成長してきました。
競争が激化するモ-タ―スポ-ツの分野で、目覚ましい勝利を重ねてきたNブランドは、モ-タ―スポ-ツで磨かれたテクノロジーを量産車両にフィ-ドバックさせ、最高のエンジニアリング・クオリティとドライビングの楽しさを感じる、エモーショナルかつ魅力的な経験を提供します。


Hyundai(ヒョンデ)について
 1967 年に設立された Hyundai Motor Company は、世界 200 ヶ国以上で事業を展開し、12 万人以上の従業員を雇用しており、世界中のモビリティに関する現実的な課題に取り組んでいます。ブランドビジョンである「Progress for Humanity」に基づき、Hyundai Motor はスマートモビリティ・ソリューション・プロバイダーへの転換を加速しています。Hyundai は、革新的なモビリティソリューションを実現するために、ロボティクスや Advanced Air Mobility (AAM)などの先進技術に投資し、未来のモビリティサービスを導入するためのオープンイノベーションを追求しています。世界の持続可能な未来のために、Hyundai Motorは業界をリードする水素燃料電池と電気自動車技術を搭載したゼロエミッション車を導入するための努力を続けていきます。

 Hyundai Motor Companyとその製品に関するより詳しい情報は、以下をご覧ください。
https://www.hyundai.com/worldwide/en/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け