懐かしいですね。
だいぶ遡りますが、幼稚園の運動会は敬老の日に合わせて開催されていました。
幼稚園側がおじいちゃんおばあちゃんも楽しめるように一緒に参加できる種目も考えてくれていましたよ。
簡単な玉入れとかもあったと思います。(懐かしい)
朝早くからお弁当も用意しましたよ。
今思えば、お弁当の時間も設けてありましたが、そんなにお弁当も食べる時間もなかったと思います。
(子供同士がおやつの交換などをしていましたね)
そこで思いついたのが、おはぎのお弁当です。
おはぎは普通の炊飯器で炊いて、固くならないように隠し味に砂糖を混ぜて炊くと固くなりにくいです。
おはぎはもち米100%で炊くので、潰すこともなく、サランラップで丸めるだけで簡単にできます。
ベタベタしないので良いですよ。
おかずにはささみフライで十分だと思います。
①もち米はよく洗い、水に浸します。
ここでもち米を入れた時の水加減が大切ですよ。
普通のお米を炊くより水は少なめです。
水の量が多いとゆるくになってしまうので、必ず量って下さい。
②砂糖を大さじ2入れてよく混ぜます。
1時間ぐらい浸します。
あとは炊飯モードにして炊きます。
③こんな感じに炊き上がりました。
④小鉢にサランラップを乗せ50gを入れて丸めたものと
⑥40gを丸めたものを作ります。
サランラップで丸めた方が熱くなく綺麗な形に仕上がりますよ。
⑦こんな感じで作ります。
⑧小鉢にこし餡を乗せます。約40g乗せます。大さじ2ぐらいです。
⑨丸めた⑥の40gの方を乗せます。
サランラップで形を整えます。
同じように作ります。
重箱に詰めます。
④の50gに丸めた方にはカボチャをマッシュして砂糖を加えて炒ったもの、市販の抹茶餡、
塩味の効いた黒胡麻白胡麻のものを用意しました。
重箱に詰めました。
ササミフライには、筋なしのささみを使用しました。
軽く塩胡椒します。
小麦粉、溶き卵、パン粉をつけます。
よく温まった油に入れて両面きつね色になるまでからっと揚げます。
よく油を切って盛り付けます。
カップケースにソースを添えました。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます