「ヨウシュヤマゴボウ」は、ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草。別名はアメリカヤマゴボウ。別名の通り北アメリカ原産で、日本では明治時代初期以降に各地で繁殖している帰化植物です。
暑さなどにびくともせず、異様に元気な植物なんです!
こちらの「ヨウシュヤマゴボウ」の株は、低い位置に完熟した黒い実をつけているので、小さなお子様なら、手でつまんで食べそうな高さにあります。
茎は無毛で赤く、根は太く長いそうです。
葉は、このように丸くて、綺麗な明るい緑色で、大きいんです。
6月から9月にかけて、白色ないし薄紅色の花からなる花穂を枝先に付けます。
暑さで、他の雑草も元気がなくなっていても、ヨウシュヤマゴボウは元気なんですよね。
花言葉の「元気」「野生」は、強健なヨウシュヤマゴボウにぴったりな花言葉ですね。
その元気さの秘密は「根」に関係あるのかもしれません。なんでも「ヨウシュヤマゴボウ」の根は、土を掘ると遠くまで伸びているそうで、ゴボウに例えられる位なんです、そこから、「ヨウシュヤマゴボウ」と呼ばれるようになったそうですよ。
根をしっかり伸ばせることができる植物なのですね。駆除の際は、手ごわそうですよ。
こちらは、空き地の「ヨウシュヤマゴボウ」です。
熟した果実は柔らかく、潰すと赤紫色の果汁が出ます。この果汁は強い染料で、衣服や皮膚に付くとなかなか落ちないそうですよ。皮膚に対しても、刺激作用があります。
誤食すると、2時間ほど経過後に強い嘔吐や腹痛、下痢が起こります。摂取量が多い場合はさらに中枢神経麻痺から痙攣や意識障害が生じ、最悪の場合には呼吸障害や心臓麻痺を引き起こして死に至るらしいです。
幼児の場合は、種子を破砕した果汁を誤飲すると、果実数粒分でも重篤な症状を招きます。
今日撮影したんですが、こちらは、花も咲いていない幼い株ですね。
赤い茎なので、識別しやすいですよ。
こちらは、お家の塀を超えています(空き家っぽい)。放っておくと、こんなに大きくなるものもあります。
このような高い場所に果実を実らせた場合は、鳥が食べやすく、食べたものは、糞となり、やがて種が広範囲に広がっていくんですね。
鳥にも食べてもらいたいから、大きくなる必要があるんですね。
茎も綺麗な赤っぽい色で、目立つんですよね。このように、夏季に扁平な青い果実を付けます。
以前調べた際は、この青い果実は、初秋に黒く熟すという情報を手に入れたのですが、7月のセミが鳴き始めた頃に、黒く熟してきましたよー!
この場所だけではなく、他の場所でも、大きな株に1割程度、完熟させていました。
すべての部位に毒があります。毒性は、根→葉→果実の順ですが、果実中の種子は毒性が一番高いそうです。また、果実を数個口にしても、重い中毒症状をおこし、十分な警戒が必要です。
黒く完熟している「ヨウシュヤマゴボウ」が自生している場所の、徒歩1分位離れた場所に、排水溝から顔をのぞかせた小さな「ヨウシュヤマゴボウ」が自生していましたよ。
花は満開でなく、これから大きくなっていく株ですね。生育過程がずれていたりもするので、いつでも、お子様は危険にさらされることになりますね(果実は遅れて実る)。
見てください!びっくりしたんですが、白いものは、カットされた「ヨウシュヤマゴボウ」の茎なんですが、その周りに、新たに「ヨウシュヤマゴボウ」の芽がわんさか出ているではありませんか?
これを見て、ぞっとしましたー!相当しつこい雑草なのですね。
しかも、こんなに芽を出すか!って位、芽が出ていますよね。
山に野草として生えてる場合を除いて、都会では厄介もの扱いされる雑草ですね。
こちらの情報が誰かの助けや喜びになりますように・・・
最後まで読んでくださりありがとうございます。
•厚生労働省の「自然毒のリスクプロファイル」にも、高等植物:ヨウシュヤマゴボウとして、記載されています。駆除も困難な雑草なので、お家周りで見た際は、早めに抜いておいた方が良いですね。
•お子様がつまみやすい大きさで、手の届く所に実ることもある、悪魔のような果実です。どこにでも生えているので、気をつけてあげてくださいね。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます