葉がハート型で3枚あります。
可愛らしい黄色い花を咲かせ、花が咲き終わると実はまるでオクラのようです。
熟すとそっと触れただけで種が飛び散り 増えていくのでちょっと厄介な雑草です。                    
                        
                    葉は3枚のことが多く、4枚や5枚になることもあります。
花は『シロツメクサ』です。                    
                        10円玉にカタバミを押し付けゴシゴシと こすります。
                        
                    右半分だけ こすりました。
カタバミには『シュウ酸』という成分が含まれているようで、10円玉の錆(さび)を落としてくれるようです(*^▽^*)                    
                        綺麗な銅の色です♬
                    ほうれん草は灰汁(シュウ酸)が強く茹でた後は必ず水にさらします。
という事はほうれん草でも10円玉が綺麗になるのかもしれませんね。                    
                        ちょっと傷んでいて食べられないほうれん草で こすりました。
                        ほうれん草の葉っぱには、カタバミほどシュウ酸は含まれていないようですね。
                            とても面白く興味深い実験でした♪
何か一つ学んで実験して、更に仮定を立てて試してみる事で勉強になりました。
インターネットは便利ですが、実際に実験をして学ぶことの方が多い気がします☆
カタバミはどんどん増え続け厄介な雑草ですが、そんな植物でも凄いパワーを持っているのだと学びました。
アカカタバミという赤というか紫色のカタバミがあるのですが、そちらでも出来るかな?など色々な雑草で試してみるのもいいですね♪                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます