桜の季節に、珍しい植物を発見!調べてみましたら、とても厄介な植物だと分かりました。そして、綺麗な花なのですが、別名が怖かったりして、なんだか怖くなってしまいました。その事を、皆様にもプチッとご紹介させていただきますね!
では、いってみよう~♪
ツルニチニチソウは強靭な植物です。夏に咲かせた花が散った以降は、葉っぱだけになるのですが、その後も、どんどん生い茂っていきます。ツル性の植物特有の厄介さは、這っていき、広がり続けることです。このツルニチニチソウも雑草化していますね。
なんでも、2015年以前の要注意外来生物リストには、ツルニチニチソウは記載されていなかったそうです!もともとは、観賞用として楽しまれていた植物だったそうですが、お手入れを怠ると、手に負えなくなる大変な性質があるのです…。
それは、
いらないと思った時には、すでに遅し、となる場合が多く…
駆除する際に切ったとしても、切った茎からも根が伸びるし、抜いたとしても、土のなかにも根が残っていると、再生して新しいツルがまた、伸びてくるそうです。
そして、ツルが地面に触れると、なんと根付いてしまうそうです。そして、また新しく株となって成長して、気がつけば、あたり一面をすべてを覆いつくしてしまいます。
花は、私が好きな「ニチニチソウ」に似て可愛いのですが、葉が茂りすぎて、圧迫感がありますね。伸び放題になってしまった「ツルニチニチソウ」が生えていた場所は、少し陰気な感じさえしました。
青々とした葉をもつため、古代のヨーロッパでは「悪い物を寄せつけない」「繁栄と幸福をもたらしてくれる」といい伝えられているそうです。一方で、「死の花」とも呼ばれているそうです。この別名は、怖いですよね!それは、子どもが亡くなると、ツルニチニチソウで飾ってあげる風習があったからだそうです(イタリア)!
「魔女のすみれ」「大地のよろこび」という別名もあり、不死のシンボルとして身につけることもあったそうですよ!
またツルニチニチソウは「アルカロイド」という毒性があります。毒は、手で触れたくらいでは大丈夫だそうですが、気になる方は、剪定をする際や、たくさん駆除する際は、手袋や手洗いを忘れないよにしたいですね。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます