突っ張り棒を使いはじめたのは10年以上前。
当時は設置して満足→数週間経過→気が付くとずり落ちていた(汗)
なんて事がよくあり
私には向いてないわ~と思っていました。
今は100均でも突っ張り棒をより使いやすくするグッズが沢山あり、家の中で数か所取り入れています。
本当に手軽にできる使い方ばかりです。
突っ張り棒ってどんなところで活用できるの?と思っているかたは参考にして頂ければ嬉しいです♡
見出しの写真は、浴室のドア部分になります。
突っ張り棒と100均で以前購入をしたタオルかけの部品を組み合わせたものです。
タオルかけは結局使用しなかったので、分解して部分的に再利用しました。
突っ張り棒のゴム部分は外れるので、こちらを部品の穴に通しました。
タオルバーの部品は超強力両面テープで接着をしています。(ニトムズの超強力両面テープを使用)
かけるのはタオルだけなので、剥がれて落ちた事は一度もありません。
この場合は突っ張り棒を突っ張りとして使用せず、単なる棒として使用しています。
ずり落ちやすい突っ張り棒ですが、突っ張り棒壁面ガードを取り入れると大丈夫!
あると無いでは大違いです。
突っ張り補助板は部屋の隙間の空間にも突っ張り棒を設置できます(後ほど写真で紹介します)
いずれの商品もキャンドゥで購入。
食器棚の引き出しの中です。引き出しのサイズにピッタリの入れ物がなく、引き出しの中で動いてしまうのですが、突っ張り棒を1本添えるだけで位置固定してくれます。
リビングの机の下。
突っ張り棒を使って除菌シート類を置いています。
テレビ見て、座りながら除菌シートを取り出して机を拭けます(*^^)v
つっぱり補助版を使用すると、凹凸がある部屋の空間も有効利用できます。
あまり重いものは無理ですが、ハンガー3本くらいならOK。
空間利用できると、なんだか得した気分で自己満足(^_-)-☆
ミニサイズは、仕切りが足りなかった食品収納の仕切りとして使っています。
お魚ソーセージは、立てると引き出しが締まらない、寝かせると埋まってしまう。
突っ張り棒を使用して斜めで引き出しに収めることができます!
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます