お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

関連するキーワード
全てのキーワードを見る
料理レシピ

水加減は手はかり!はじめちょろちょろ土なべでたいたつやつやごはん!

  • ブログで紹介
舞mai
舞maiさん
本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運びます。春夏秋冬...もっと見る
水加減は手はかり!はじめちょろちょろ土なべでたいたつやつやごはん!

土なべで炊いたご飯というと、とても美味しいものですが
ちょっと難しそうと思われがちです。
でも実は、日本人ならではの「長年の勘!」で出来ちゃいますよ。
例えばご飯を炊く時に水を測らないで炊いていた時代、
手のひらをあてて水に指先が隠れるくらい、手のひらが半分水に浸かるくらいと、教わったと思いますよ。
(学生時代にも教授も自ら手を浸して測っていましたよ(^O^))

水加減はOK!として、次にご飯の炊き方だと思うんですよ。

便利な炊飯器が使えなくなったら、どうしますか?
もし、震災などで自分の分でさえコンビニでも買えない!
お米はある!では炊いてみようとなりますよね。

是非、このことばを覚えておくと良いですよ。
「初めチョロチョロ、中パッパ、赤子泣いてもふた取るな」

よく洗ったお米は、
お米を水に浸ししっかりと芯まで吸水させておきますね。
これを今度は先ほどの言葉の通りに炊いていきますよ。
沸騰するまで初めは弱火で、次に強火で、だいたい10分ほどで沸騰します。
沸騰したら弱火で15分炊きます。
弱火にしても中は高温に保たれますよ。
強火で5秒水気を飛ばし、土なべ内をさらに高温にします。
火を止め10分ぐらい蒸らします。
蒸らすことで芯までふっくら炊き上がります。

宜しかったら、
下記をご参照ください。

材料

  • :2cup

作り方

お米を洗い、土なべに手のひらをあてて、手のひらが半分くらいまで水を入れます。
浸した後にすぐに炊きたいので、土なべに移します。
30分浸します。

ではことわざみたいな言葉にあてはめて炊いていきます。
初めはちょろちょろは弱火なんですが、
土なべなので弱火は向きませんので中火で炊きます。
10分を目安にして下さい。
(はじめちょろちょろは釜で炊く場合で、ムラをなくすためだそうですよ)
中パッパは中頃になったら火を強くしてという意味ですよ。

蒸気がぶくぶく、グラグラ音がしてきたら、
これが、赤子ないてもふたとるなの状態を意味して、
つまり赤ちゃんが泣いていても途中でふたを取ってはいけませんよ。
どんなことがあってもふたを取ってはいけないという意味だそうです。

弱火にして、15分ぐらいを目安にします。
その後、ほんの数秒強火にして土なべ内の水気を拭きとばします。

火を止めて、そのまま蒸らします。
火を止めたら10分ほど蒸らすことでご飯が柔らかく仕上がりますが、ここでふたを開けると圧力や必要な水分まで飛んでしまい、ツヤのある美味しいご飯が炊けませんよということらしいです。
ここまでがふたとるな!ですよ。

10分ぐらい蒸らしましたら、
ふたを取ります。
(ようやく、ふたとるな!が解除です)

昔の方は、きっと試行錯誤しながらご飯炊きを完成させたと思うんですが、これが現代まで語り継がれるとは!スゴイことだと思います。

ところで、
カニの穴が見えますか?!
土なべで炊くご飯は毎回同じではありませんが、
ふっくら、ツヤツヤで美味しいですよ。

焦げつきもなく炊けますよ。

今回は朝早く台所もよく温まっていない
換気扇もガンガン回って気圧も低い所で
炊いていたので、いつもより時間はかかりましたよ。
ご飯が出来上がるまで38分でした。

お米を測って、洗って、浸して出来上がるまで1時間8分かかりました。

完食です。
ご飯粒がありましたが、ちゃんと、たいらげましたよ。

何でもお米という字は、
「八十八」という文字からつくられたといわれています。
お米ができるまでには88回もの手間がかかる、という意味だそうです。
感謝してありがたくいただいております。

コツ・ポイント

もし、電気が止まり、鍋でご飯を炊かなくてはならなくなってしまった場合
基本は一緒です。
是非!日本人はご飯が大好きです。
ご飯の炊き方を覚えておくと、損はないと思いますよ。

震災の時は、土なべ以外でも、比較的底の厚い鍋を使ってカセットコンロで炊いていた時もありましたよ。
是非!覚えて欲しいと思って、投稿致しました。

ジブリの食卓となりのトトロのレシピ本は
愛情たっぷりで、作ってみたくなるレシピばかりです。

特に、土なべで炊いたつやつやごはんは
ご飯ってこんなに美味しいんだと
再認識すると思いますよ。

舞mai
舞maiさん
本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運びます。春夏秋冬いつ訪れても和みます。 食べ歩きも大好きです。体が動けるうちに色々行きたいとは思いますがこのご時世なので今のところ断念です。 旬の...
  • ブログで紹介

このアイデアはいかがでしたか?

もっと詳しく知りたい点や、気に入った点についてコメントを残しましょう!

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

225553

料理愛好家。大阪在住/日常の小さな喜び(宝物)を...

2

mamayumiさん

117594

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小2の息子の3人...

3

happydaimamaさん

90308

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

舞maiさん

80784

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

5

シンバルさん

61468

夫と二人暮らしの60代主婦です。 2021年2...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

794012

料理愛好家。大阪在住/日常の小さな喜び(宝物)を...

2

舞maiさん

473041

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

智兎瀬さん

384509

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

mamayumiさん

293716

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小2の息子の3人...

5

KMママさん

175862

男の子2人と幼稚園に通う娘の子育て中の母です。 ...

RIRICOCOさん

4259353

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

ハニクロさん

3920669

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

香村薫さん

5271901

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...

roseleafさん

8314597

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

おおもりメシ子さん

8312399

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

会員登録

暮らしニスタの最新情報をお届け


開催中! 暮らしニスタ

コンテスト

CONTESTS

コンテスト

ちょっと差がつく【お花見弁当】コンテスト
【突っ張り棒】アイデアコンテスト
アイデアを試してみませんか?
2023/01/16/ff8c56a6af7f4ef31e075e896469b74b.jpg
水加減は手はかり!はじめちょろちょろ土なべでたいたつやつやごはん!
試してみた感想を投稿

試してみたについて

試してみたについて

最近、感想が書かれたアイデア

ステキをしている人
ブログでアイデアを紹介する

下記のタグをコピーして貼り付けるとプレビューのようにブログに表示されます

水加減は手はかり!はじめちょろちょろ土なべでたいたつやつやごはん!
2023年01月23日

土なべで炊いたご飯というと、とても美味しいものですが ちょっと難しそうと思われがちです。 でも実は、日本人な...
舞maiさん
ブログでアイデアを紹介する

下記のタグをコピーして貼り付けるとプレビューのようにブログに表示されます

水加減は手はかり!はじめちょろちょろ土なべでたいたつやつやごはん!
2023年01月23日

土なべで炊いたご飯というと、とても美味しいものですが ちょっと難しそうと思われがちです。 でも実は、日本人な...
舞maiさん