
使ったのは、1メートル幅の人口芝。見ての通り、勘違いから、たくさん買いすぎてしまい…余ってしまいました。そんな芝を活用です。
だいたい30センチくらいでカットしました。
円錐形って作るの難しいですが、丸めて様子を見ながらカットしました。
針金を使い円錐形を作りました。
あまりの芝も丸めてみて、様子を見つつカットします
上からぐるぐる巻き付け、飾りを付けられる(結べる)ようにしました。
100均の3連丸太を2つ合体させたものを使いました。
昔、子どもたちの遊びで使うためのポストのアシを再利用しました。
幹の上に木を2枚重ね、葉の部分が引っかかり、固定できるようにしました。
葉を幹に被せ、針金で何箇所か固定しました。
飾りは、100均のトーナメントと子どもたちが集めた松ぼっくり。針金に結び付けました。
鉢にいれ、上から石を入れました。
できました!外に置けるクリスマスツリー。
芝があるのでもっと大きくしちゃおうかとも思いましたが、今年は、コレで。
今年はリース以外にもう一つ、家の外にもクリスマスの飾りができ満足です。
円錐形は思った以上に難しいことがわかりました。様子を見ながらカットがポイントです。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます