その空間もったいない!
築34年の我が家は
今風じゃない昭和な玄関💧
下駄箱の扉が壊れて
フラップ式にデザインして
ホムセンで材料カットし
扉部分をホワイトに!
でも下駄箱の上いっぱい空いとるやん!
主人が業者に頼もうというのを
自分で作ると言い張り
作ってしまいました(笑)
実際のところ作業は
ちびな私には無理なので
主人がいたしましたが(笑)
いろいろ工夫しましたので
何かしら参考になればと
アイデアにしました
ご覧下さいまして
ありがとうございました
残すところあと一つき
大掃除、断捨離
頑張って下さいね
下駄箱の上は
こんな感じでした
ルーターをカバーするため
毛布掛けています
お見苦しくて😣💦
ラブリコみたいな柱を立てるには
まず突っ張れる場所の確保が大事!
我が家は板張りの天井
しかも段もありました
段差を無くすため
角材を打ち込んで
そこにベニヤ板をつけました
こうすることで
柱がつけられるようになりました
いつもならラブリコ❤️
なのですが
今回は溝がついているのを
柱に4本買ってきました
こちらを4本立てて
溝に板をはさめば
完成~⤴️
まずはダイソーのふたつき
キャンバス素材の白を
買い集めました
店舗により在庫が揃わず
いろんな店舗の梯子です💦
この中身は
季節外れの靴やスリッパ
すぐに使いたいDIYの小物
まだまだ使ってないケースも
飾りのように置いています(笑)
いつもなら白く塗るところを
ナチュラルカラーで仕上げました
白い布の収納ボックスや
透明のシューズボックスで
あまり圧迫感がないと思います
今までは毎回
シーズン前にブーツやスリッパを
倉庫から出してもらっていました
この収納ボックスに入るだけ!と決めて
靴を断捨離しました
シーズンオフのスリッパは
洗ってから片付けます
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます