
息子、幼稚園から空手を習いはじめ6年目になります。
週4〜5日道着に袖を通しているので、帯や道着には愛着があります。
帯は、小さいながらも目標を決めたり、帯が上がると先輩になり、帯なりの自覚、気持ちの成長があったりと思い出の品です。
思い立って作ったのでおうちにあった布と合わせて作りました。
・サイズアウトしたジーパン(バック底)
・表地と裏地の布
・帯
帯の端にあるマークを1度外し、付けたい箇所につけます。
流派などでマークがあります。もちろんそのマークにも愛着があるのでわざわざつけちゃいました。
中にもポケットがあると便利。カギやリップなど入れるのに使います。
ミッドを持ち歩くことはほとんどないのですが、試合の時持ち込むことがあり、リュックに入らないのでIKEA袋に入れたりしていました。
ミッドが入る大きさのバックがあるといいなぁと作ることにしました。
肩紐と底に帯を使い、試合で頂いたポーチも使ってみました。
ミッドが2つ入る大きさで作りました。
写真よりひとまわり大きいミッドも入るようにしてあります。
息子が持ってもおかしくない長さにしてあります。
柔らかく幅も広い帯は、肩紐にピッタリでした。
帯の太さやクッション性が持ち手や肩紐にピッタリ。しかも丈夫でとても気に入っています。
帯の両端は硬いのでミシンでは難しいかもしれません。トートバッグは、端を使わないように作りました。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます