耐熱のビニール袋、アイラップ。ゆでることができるので、ゆで炊飯することができ便利です。通常よりごはんができるまで時間がかかりますが、ゆでる水を使いまわせる、炊いた鍋を洗う必要がないなど、水を節約することができます。
ローリングストックしているお茶で炊飯も可能なので、緑茶で炊いてみました。ほんのりお茶の香りがしますが、おいしくいただけます!
破れの心配があり2枚使用した場合、1枚使用した場合で検証してみました。
2枚使用した場合、やや固めのごはんになりました。1枚使用でも全然破れません。
胆振東部地震では、電気は使えませんでしたが、水やガスは使えました。
そのため電気が戻るまでは、ガスで炊飯をしました。
オール電化にお住まいの方は、カセットコンロが1台あると便利です。
材料
(1合分(2人分))
-
無洗米
:1合分
-
飲料水または緑茶
:250cc
-
アイラップ
:1枚
袋に材料を入れる。
アイラップに無洗米、水または緑茶を入れます。
吸水時間をとる
30分程吸水させます。袋は空気を抜いてしばります。
鍋に水を入れて沸騰させる。
深めの鍋に一回り小さいお皿をしき、分量外の水を入れて沸騰させます。
ゆでる
袋を入れ、常にブクブク沸騰している火加減で30分ゆでます。
鍋から引きあげる
鍋からひきあげ、10分程蒸らしてからかき混ぜていただきます。
コツ・ポイント
無洗米を使用します。
通常の炊飯時よりやや水の量を増やします(理由は研がないから)。
おにぎりなどにする場合は、やや硬めのほうが良ければ、水の量を10~20cc減らしてください。
お皿を敷くのは、鍋底にあたって破れないようにするため。
皿がなければ、はしでわたして釣るのもよいでしょう。
ムラを防ぐため、袋が浮いてこないようにします。そのためしっかり空気を抜きます。
鍋はなるべく深めのものを使用したらよいと思います。