岩手県の平泉で購入したものです。書道の文鎮など素敵なものがたくさん売っています。
わんこそばも楽しめる良いところです。
以前は風鈴をお中元に祖母や友人に送ったりして、とても喜ばれました。
この風鈴は買ってから、もう30年にもなりますが、毎年飾っています。風鈴の紐や吊るし紙がだいぶ傷んでいたので折り紙や蛸紐を使って交換し、鬼灯の造花も一緒に飾ってみました。
やはり、この音色は夏の音そのものです。(⌒▽⌒)
材料
-
南部鉄の風鈴
:1個
-
凧糸
:適量
-
折り紙
:1枚
-
マステ
:適量
-
ハサミ
:
家にあった風鈴の吊るし紐、吊るし紙を凧糸と、折り紙を使って交換しました。
紐の結びどめはマステで隠して、カーテンのフックに通して飾りました。
コツ・ポイント
岩手県にいかれた際は是非!本場の南部鉄がたくさんあって、デザインも豊富です。