 
         
         
                        
                    8cm×90㎝で生地を用意します。
縫い代込みのサイズです。                    
 
                        
                    中表に生地を合わせ縫います。
縫い代は5㎜です。                    
 
                        縫い代を割ります。
 
                        だいたい2㎝位で折ります。
 
                        
                    定規が入る大きさにしたいので、この定規を使いながら進めていきます。
まず端から少し離して置きます。                    
 
                        左側の生地を定規の端に合わせます。
 
                        かぶせていきます。
 
                        端を合わせます。
 
                        定規を抜きます。
 
                        
                    一部を縫い残し、このように縫います。
矢印の所はフラップと本体の境目です。
本体側まで縫い進めておきます。                    
 
                        縫い残した部分の下側の生地を避けます。
 
                        下の生地を避けたまま、縫い残しの無いように縫います。
 
                        下側の生地を開け口を残して縫います。
 
                        
                    角を切り落とします。
縫った糸を切らないように注意します。                    
 
                        
                    縫い代の中の角も切り落とします。
反対側もあります。                    
 
                        縫い代をアイロンで割ります。
 
                        
                    返し口から表に返し、形を整えます。
                    
 
                        返し口を閉じます。
 
                        返し口も生地のつなぎ目も見えているので、見えないようにします。
 
                        本体側をひっくり返します。
 
                        これで見えなくなりました。
 
                        ボタンを付けて完成です!
 
                        定規もすっぽり入りますし、ペン類も入る大きさです。
                    動画でもレシピをご覧いただけます。
 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます