お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

【置き勉】で迷う持ち物をすぐ見つける方法

【置き勉】で迷う持ち物をすぐ見つける方法
投稿日: 2020年9月2日 更新日: 2020年9月2日
閲覧数: 1,295
16 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子どもたちの成長にあわせて、...
先日、小学校から生徒の持ち物を再確認するようお便りがありました。

平成30年に文部科学省から「児童生徒の携行品に係る配慮について」事務連絡を発出しています。(配慮して勉強道具を置いて帰ってもよいと働きかけています。)

入学したばかりの小さな一年生には、シューズや体操服・給食袋が入った月曜セットの手さげバッグに絵の具セットに水筒、更には雨が降ったら傘まで持って登校なんてハードルが高すぎます。

そんな中、【置き勉】可能になった用品の一覧の紙をもらいました。だけど、持ち帰ったお便りを見ても教科によって置く物がマチマチで大人の私が見ても分かりにくい…

持ち物の確認をするようにと配られたプリント。

持ち物の確認をするようにと配られたプリント。

各教科ごと、また学年やクラスによって置き方が違うようで…道徳の教科書だけ入れる箱が教室の後ろに置いてあるとか、別の教科のファイルはお道具箱の上に置くなど…
上の子に聞いた話と下の子に聞く話はまた違っています。
親の私が聞いても「ん?」と迷うばかり…。

【置き勉】を身近なグッズでもっとわかりやすく!

【置き勉】を身近なグッズでもっとわかりやすく!

家にカラーシールがあったので、子どもに「好きな色どれ?どのシール貼る?」と聞いて、コレを使ってみることにしました。

プリントを確認しながら【置き勉】可能な持ち物全てにシールを貼りました。

プリントを確認しながら【置き勉】可能な持ち物全てにシールを貼りました。

同じ箇所に同じ色のシールをわかりやすく貼って、子どもが「学校に置いていてもいいんだな」と確認できるようにしました。

ついでに、縄跳びにも!

ついでに、縄跳びにも!

コチラも置いていて大丈夫と書いてあるので、同じシールを貼っておきました。

コツ・ポイント

少しの手間で、子どもたちが「どうなんだろう?」と不安にならず、自分で確認できて、安心して学校生活を過ごせるよう工夫しています。



SNSでシェア
詳しく見る


関連するキーワード



「収納・整理整頓」の人気アイデア