お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

反則技の材料2つ!包丁不要!蒸し豚ぽん 【15分以内野菜×肉】

反則技の材料2つ!包丁不要!蒸し豚ぽん 【15分以内野菜×肉】
投稿日: 2020年6月22日 更新日: 2020年10月27日
閲覧数: 4,276
31 この人たちがステキしました
ステキをしている人
今日は反則じゃーん♪って言われちゃうかも?

でも!材料で買ってきたのは2つなんです♪

今日のポイントは
袋入りのカット野菜で、
1:時短
2:包丁不要
3:箸で必死にちゃかちゃかして油を回したり肉をほぐす必要なし
4:火は後付けだから、肉と野菜の加熱具合でわたわたする必要なし
5:フライパンを揺すって炒める工程無し


はじまり はじまりー




材料 (2~3人分)

  • 豚肉(薄切り・肩ロース) :250g
  • ミックス野菜炒め用 :1袋(300g)
  • :3g
  • オリーブオイル :小さじ2
  • ラー油(ごま油のもの)又はごま油 :適量~小さじ1
  • ぽん酢(私はしそぽん酢を使用しました) :お好み量

反則材料はこれ!!

反則材料はこれ!!

カットされた、ミックス野菜袋を1つと数えました!♪

豚肩ロース肉とカット野菜 だだだだだっだめでしょうかっ~~っ

自己申告のミックスカット野菜の中身です

自己申告のミックスカット野菜の中身です

1袋にきゃべつ、にんじん、ピーマン、きのこ、たまねぎが入っていました。

スーパーで野菜炒め用とかミックス野菜という名前で売っている
包丁不要のカット野菜です。

使い切りなので、野菜を持て余してダメにしてしまうというお悩みの方にも
カット野菜は便利ですよね。

時短にもなるし、包丁使い慣れていない、新生活独り暮らしを始めた方にも。

技あり作り方1:清潔なポリ袋等にカット野菜、オリーブオイル、塩を入れしゃかしゃか振り混ぜる。

技あり作り方1:清潔なポリ袋等にカット野菜、オリーブオイル、塩を入れしゃかしゃか振り混ぜる。

フライパンにオイルを入れてから野菜を炒めるよりも、最初に野菜に満遍なくまとわりつかせちゃった方が、全体にオイルをまとっているので、菜箸でちゃかちゃかいじったりフライパンを振って油を回さなくてもよくなります。

こんな感じになりまーす

こんな感じになりまーす

技あり作り方2:フライパンに1の野菜を半量敷き詰め、豚肉を並べて敷き詰め、残りの野菜をかぶせる。

技あり作り方2:フライパンに1の野菜を半量敷き詰め、豚肉を並べて敷き詰め、残りの野菜をかぶせる。

火をつける前に具材を全部入れちゃいます!!

まずはオイルをまとったカット野菜を半分入れしきつめて

その上に肉を広げて敷き詰めます。

フライパンが熱くなっていないから、肉を1枚1枚広げて入れるのも焦らなくて大丈夫!!

買ってきたパックの肉(丸まったり、固まったりしている)を、そのまま入れると
ほぐすのに必死になり、箸でちゃかちゃかするとボロボロになっちゃたりするけど

一枚一枚手で広げて並べて入れ、野菜で蒸し焼きにすれば、ぼろぼろにならないし、1枚が大きく見えるから、お肉が多く入っているような錯覚になったりして♪

更に残りのオイルをまとったカット野菜を肉の上に敷き詰めます。

技あり作り方3:蓋をして、ここではじめて中火をつける。じゅーっと美味しい音がしてきたら中火の弱にして4分蒸し焼く。

技あり作り方3:蓋をして、ここではじめて中火をつける。じゅーっと美味しい音がしてきたら中火の弱にして4分蒸し焼く。

野菜から出る美味しい野菜汁でお肉を蒸し焼きにしていきます。

中火にかけて、じゅーっと音がしてきたら、少し火を弱め(中火の弱か、弱火の強)
そのまま4分蒸し焼きにします。

その間、箸でちゃかちゃかいじりません。 じっと待って。
すると、お肉の色が変わり、8割がたほど火が通ります。

技あり作り方4:4分たったら蓋を取り上下を返し、中火にして焼き、肉に火が通ったら、ラー油又はごま油を加えざっくりとほぐし混ぜ、器に盛る。

技あり作り方4:4分たったら蓋を取り上下を返し、中火にして焼き、肉に火が通ったら、ラー油又はごま油を加えざっくりとほぐし混ぜ、器に盛る。

蓋を取ったら、上下を一度返します。

フライパンを返し、いっぺんにひっくり返すのが怖い~苦手~な方は、
フライ返しで、半分づつ返せばOK!
肉を広げて焼いているので、お好み焼きのように、ごそっと取れるので返しやすいと思います。

中火にして焼き、肉に完全に火が通ったら(1~2分程度)、鍋肌からラー油又はごま油を入れ、ここで初めて箸でほぐすようにしてささっと混ぜ合わせ、器に盛ります。

ラー油(ごま油のもの)又はごま油を後入れすることで、ごまの香りと風味がたちます。

作り方4:お好み量ぽん酢をかけて召し上がれ♪

作り方4:お好み量ぽん酢をかけて召し上がれ♪

完成でーす

完成でーす

先日の我が家は、うどんと一緒に頂きました

先日の我が家は、うどんと一緒に頂きました

コツ・ポイント

↑各工程でご確認下さいませ。



SNSでシェア


関連するキーワード





プレゼント&モニター募集