本体製作用にひのき角材(少12個入り)を2袋準備します。
                    
                        時計を納める為の固定枠を4枚の角材で組立ます。
                        
                    角材の厚み分(10mm)ずらして、角材を貼り付けていきます。
                    
                        同じ手順で、2枠、3枠目を貼り付けます。、最後の4枠目は額縁になるように角材を周囲に貼り付けました。
                        
                    壁に掛けられるように、角材を1枚上部に貼り付けます。
                    
                        
                    時計を固定するプレートとして、ラバーウッドコースター角を準備します。
                    
                        
                    時計の芯を通す為にコースターの中心にドリルで穴を開けます。
                    
                        
                    時計キットに付属している文字盤用型紙で時刻部分のマークをします。
                    
                        
                    時計固定用のプレートを本体に取付けます。
                    
                        
                    時計組立キットのパーツを確認します。
特に先端に取付ける丸パーツは小さいので無くさないよう注意が必要です。
                    
                        
                    時計本体のフック部分が本体に当たる為、ノコギリにてカットします。
                    
                        
                    時計本体を固定プレートに固定します。
                    
                        
                    針を時針~分針~丸パーツの順番に専用の工具で取付けます。
                    
                        
                    黒色の厚紙をポンチで打ち抜いて時刻部分に貼り付けます。
                    
                        
                    これで、完成です。
100均材料を使ったわりには、見た目のいい時計が作れました。
                    
                            使用する角材を数種類の水性ニスなどで仕上げれば、また違ったデザインになると思います。
ひのきの香りを楽しむのであれば、素地のままがよさそうです。
                        
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます