お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

赤ちゃんの生活リズムや睡眠について。昼夜逆転はなぜ起こるの?

赤ちゃんの生活リズムや睡眠について。昼夜逆転はなぜ起こるの?
投稿日: 2019年9月20日 更新日: 2020年8月18日
閲覧数: 8,796
8 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
『子育てタウン』は、予防接種や各種補助金など、赤ちゃんの生活に欠か...
ママにとって赤ちゃんが生まれると、これまでの「朝は起きて、夜は寝る」生活が一変。授乳やミルク・おむつ替えが昼夜関係なく続き、いつになったらまとまった睡眠がとれるのかと、途方に暮れてしまうことも。赤ちゃんによくある昼夜逆転の理由やその対処方法などを紹介します。

赤ちゃんが昼夜逆転するわけ

生まれたばかりの赤ちゃんには昼や夜の認識がなく、不規則なリズムで過ごしています。睡眠時間に個人差はありますが、おおよそ16時間から20時間ほどで、1日の半分以上は寝ています。
その眠りは浅く、2時間から3時間ごとに起きては母乳やミルクを飲み、また寝るという生活が基本。

つまり、体内時計の機能が未熟なので、ママやパパの生活に合わせていくことで脳が発達し、徐々に生活のリズムが整っていくと考えられています。
そのため、生まれたばかりの赤ちゃんとママの一日のリズムが合わないというのは当たり前で、ママから見ると「昼夜逆転」のように感じられるのです。ママにとってはツライ期間といえそうです。

でも、生後3か月ぐらいまでには、寝て起きての周期が長くなり、この「昼夜逆転」現象は改善していくことがほとんどだそうです。

ちなみに昼夜の区別がない時期に夜泣くことは、一般には「夜泣き」とは呼びません。夜にまとめて眠るようになってから夜間起きて泣くことを「夜泣き」といい、おおよそ6か月頃からひどくなることが多いようです。
夜泣きは、記憶力がついてきて日中受けた刺激を睡眠中に思い出すことが原因と考えられています。日中にはしゃぎすぎたり、新しい体験をしたりすると、夜泣きしやすくなるかもしれません。

いつから対策しておくのがいいの?

新生児期は授乳・ミルクの回数が多いこともあってなかなか難しいのですが、少なくとも生後2か月・3か月頃から1日の流れを赤ちゃんに覚えさせていきましょう。
まずは部屋を暗くし、朝はカーテンを開けて朝日を浴びる生活を意識的にしていくことから始めてみましょう。

生後3か月から5か月の時期になってもまだ昼夜逆転している場合は、赤ちゃんが寝ている部屋に、夜遅くまで明かりがついていたり、朝になってもカーテンを開けずに部屋を暗くしたままにしたりしていないかなど、振り返ってみましょう。

もしかしたら、ママやパパの生活に昼と夜のメリハリがついていないことが要因かもしれません。

効果的な昼夜逆転の治し方

赤ちゃんがいると1日中部屋の中にいることが多くなりがちですが、周りから聞こえてくる声やおひさまの明るさなどが、「今は起きて活動する時間なんだ」と赤ちゃんに教えてくれます。
ですから昼間はなるべく明るく賑やかな雰囲気の中で過ごすようにしたいですね。お天気がよいときは外に出てみるのもおすすめです。

逆に夕方から夜は、静かに落ち着いた環境で過ごすことで「寝るための環境」を整えましょう。
部屋の照明を落とし、テレビなどの音量や周りの騒音などにも気を配ることも大切。赤ちゃんがわかるように昼と夜のメリハリをしっかりつけることがポイントです。

なお、寝かしつけはママがゆったりした気持ちで添い寝をしてあげるのが効果的という話がよく聞かれます。
赤ちゃんを1人で寝かせておくよりも、同じ布団でママが一緒に寝ている方が、安心してよく眠れるんでしょうね。

赤ちゃんを寝かしつけたあとにママが起きていたいときは、別の部屋で自分の時間を過ごしましょう。
ママもできるだけ体力を維持しながら、よいバランスでストレス発散する時間も作っていけるよう心掛けたいところですね。


SNSでシェア
詳しく見る


関連するキーワード