
餡子を等分に分け、ラップで丸め冷蔵庫で冷やしておく。
耐熱容器に白玉粉と水を入れ、大きな粒がなくなるまで混ぜる。
粒感がなくなったら、砂糖を加え再び混ぜる。
※この時点では泡立て器で混ぜてもOK。
※正確に計るため、全てグラム表記です。
ラップをし、600Wのレンジで1分加熱し、木べらでざっくりと混ぜる。
※画像は加熱直後。
再びラップをして、600Wのレンジで1分30秒加熱する。
※画像は加熱直後。
加熱が終わったら、生地が均一に滑らかになるよう艶が出るまでしっかり混ぜる。
艶が出たら、片栗粉を広げたバットに移し等分にする。
※手につく場合は、片栗粉をまぶして下さい。
分ける時はクッキングシートに置いていくと、片栗粉の付き過ぎ防止になり、包むのも楽にできます。
丸くした求肥を少し手で抑えて広げ、その上に黒豆しぼりを乗せる。
※求肥を薄く広げる必要はありません。
※黒豆しぼりは中央にかためて乗せる。
⑧の上に①を乗せる。
四隅を摘んで上に向かって伸ばし、中央でギュッと摘んで包む。
※四隅をびよーんと伸ばして包むと、ひっくり返した時に摘んだ側の求肥がもたつくことがありません。
使用した黒豆しぼり。
光武製菓株式会社「amaca」のもの。
くどくない自然な甘さなので市販の餡子と合わせても甘過ぎることがありません。
カリッとした黒豆しぼりの食感が楽しい豆大福💓
すぐできて、すぐ食べることができるので急な来客にも✨
これからの季節、お月見団子代わりにしてもいいですね👍
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます