
朝食には小さめのトレー、夕食には大きめのトレーを使っています。
子どもにも取り出しやすいように、低い位置に。
無印の仕切りスタンドに立てて収納しているので、子どもにも取り出しやすくしまいやすいのです。
お箸やカトラリーは、引き出しを開ければひと目でわかるように収納すると、あっちこっち探さなくても大丈夫!
季節に合わせて、色んな箸置きを用意しておくと、子どものテンションも上がります。
楽しい♪と楽チン♪があると、やる気UP!
毎日使う「お茶碗」や「コップ」は子どもの手の届く引き出しにまとめて収納しておくと、「お母さん取って~!」がなくなりますよ。
食器だけでなく、ふりかけやお菓子の袋の口を止めるクリップも、まとめて同じ所に収納しておくと便利です。
「自分でできる!」が増えると、お手伝いは進みます!
ご飯をよそう時、しゃもじが見当たらなかったら...
あっという間に、やる気DOWN。
そうならないためにも、道具は使うところに配置しましょう!
うちでは、炊飯器の近くにフックをつけてぶら下げてます。
探さなくても、すぐ見つかるし、使ったしゃもじも掛けられる。
便利ですよ。
子どもにお手伝いを続けて欲しいと思ったら、
「手伝って!」とお願いする前に
お手伝いがしたくなる環境作りが大切なんですね。
子どものために作った環境が、お母さんにも使いやすいなんてことも沢山ありますよ!
家事も楽しく♪お手伝いも楽しく♪
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます