
トイレの便器の主な汚れは、尿石と水垢、黒ずみです。尿石も水垢も、ついてすぐに拭き取れば、容易に落とすことができます。しかし、時間が経てば経つほど落としにくい汚れになってしまいます。特に尿の飛び散りは、そのまま放置すると凝り固まってしまい、黄ばみとなって、ちょっとやそっとでは落ちない汚れになります。
黒ずみは、便器内の水が溜まっている箇所にできやすい黒カビと尿石や水垢が入り混じった汚れです。尿石と水垢の汚れの性質は、アルカリ性のため、酸性の性質を持つクエン酸を使用して掃除すると、汚れが中和され、落としやすいです。黒カビの汚れは、酸性の性質を持つため、アルカリ性の性質を持つ重曹による掃除が効果的です。
そのため尿石による黄ばみには、クエン酸を用いたつけ置きが、黒カビと尿石や水垢が入り混じっている黒ずみには、クエン酸と重曹を用いたつけ置きが効果的です。
用意するもの
クエン酸水(スプレー容器に水100mlとクエン酸粉末小さじ1を入れよく混ぜたもの)
お掃除の手順
1.気になる黄ばみにクエン酸水をスプレーします。
2.黄ばみの上にトイレットぺーパーを何枚か重ねてかぶせます。
3.かぶせたトイレットペーパーがひたひたになるくらい、たっぷりとクエン酸水をスプレーします。
そのまま30分~1時間程度つけ置きしておきましょう。つけ置きしている間に、尿石の汚れが、クエン酸によって中和され、ほぐれていきます。
つけ置き後は、トイレットペーパーを剥がしてブラシで軽くこするだけで、簡単に落とすことができますよ。
用意するもの
クエン酸水
重曹水(スプレー容器に、ぬるま湯200mlと大さじ1の重曹粉末を入れ、よく混ぜたもの)
お掃除の手順
1.トイレの便器の黒ずみに重曹水をスプレーします
2.重曹をスプレーした上からさらにクエン酸水をスプレーします。
すぐに重曹とクエン酸が化学反応を起こし発泡が起こります。この発泡により、洗浄力のパワーアップが望めます。
3.発泡後に黒ずみの上にトイレットペーパーをかぶせます。
そのまま、1時間~2時間程度、黒ずみに重曹とクエン酸が付着した状態で放置します。
放置後、トイレットペーパーをはがし、ブラシで軽くこすれば、汚れも匂いもスッキリと落とせますよ。
いかがでしたか?つけ置きによるの便器の臭いと汚れの掃除方法については、ご理解いただけたでしょうか?今後トイレ掃除の際には、コツとして、ぜひ取り入れていただければと思います。
ライター:sion
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます