軽くて持ち運べる工作デスクを、100均のワイヤーネットと突っ張り棒で作っちゃいました。
お絵かきや工作にはまりだした娘。ママの近くにいたいし、下の子がむやみにいたずらする!というクレームを受ける事が増えてきました。
ダイニングテーブルでお菓子の空き箱や紙、はさみやクレヨンが派手に広がるように…
いろんなものを作るのはいいことなんですけど…
用途の多いダイニングテーブルなので、
たいがい、私は(ママ)は、夕飯前になって、テーブルの上が邪魔!片づけて!!
とただでさえバタバタする夕方に大声を出してしまう始末。
広げても怒られない自分だけのスペースをあげたい。
自由に思う存分ここで広げていいよ!と親も言ってあげられるようなスペースがあったらいいなと思ってつくりました(^^)
持ち運べるメリットは、日常はママや家族がいるリビングに配置、お客さんがきてリビングを広く使いたいときには子供部屋に移動することもできるから(^^)/
横や前に、洗濯ばさみ、クリップやフックなどもかけられてカスタマイズが利くので、ワイヤーネット便利です♡
うちは横に工作にまつわるお菓子の空き箱などの材料を紙袋にまとめて収納!
捨ててもいいかのわからないような紙類や箱、作りかけの作品など、散らばるグッズはここに入れればOK!と片づけるハードルを低くしてから親子ともに頭を使わなくて済み、お片づけがスムーズになりました!
ワイヤーネットをつなげたい高さで結束バンドを使ってとめます。
(製作途中の写真がないのでイメージ図参照)
ワイヤーネットもサイズが色々で200円商品だったりもしますが、縦横ともに大きめのものを使うとより強度がでます。
うちでは、29×62を2枚、40×62を6枚使ってできています。
結束バンドで固定場所を間違ってしまっても、切ってしまえば新たに結束バンドを使って修正ができます(^^)/
ワイヤーネットは軽いので女性ひとりでも簡単に作れます。
結束バンドは100本入りで100円と安価で安心!
簡易のものならここまで枚数は必要ありませんが、デスクとして使うため力がかかっても大丈夫なように天板部分は二重にしています。
背面も、一部かぶるように固定しています(^^)
最後の仕上げに天板を支える位置(①のイメージ図参照)に突っ張り棒を2本通しておけばさらに強度がでました。
たまたま処分するつもりのジョイントマットがあったので、それを60×40くらいにカッターでカットして、置いています。
お絵かきするならマットのざらざら面を下にして使ってみてくださいね。
わが家に余ったもので作っているので、ジョイントマットでなくても、精度にこだわりがなければ、段ボールでもいいと思いますよ(^^)
娘は、飾りに黄色い柄の生地を敷いていました♡
お絵描き・工作の道具(クレヨン、色鉛筆、はさみやテープ)は、無印良品の持ち運べる帆布長方形バスケットにまとめてそれごと持ち運べるようにしています(^^)
早速工作で作ったお手紙ポストもサイドに追加。
自分の世界にはいれるのか、とても集中力がつきました!
個室とまでいわなくても、子どもも大人の仕事場や書斎のような、自分だけのテリトリーがあると良いのかもしれませんね(^^)
デスク下に敷く布も自分の好みに模様替えもします。作品の材料収納袋も定期的に変えているようです(^^)
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます