お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

意外と簡単にできるです! 洗濯パンのカバーの作り方

意外と簡単にできるです! 洗濯パンのカバーの作り方
投稿日: 2018年12月17日 更新日: 2018年12月19日
閲覧数: 30,639
9 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
『助家事さん』は株式会社タスカジ( https://taskaji.jp/)が運営する...
構造上、埃やゴミなどで汚れがやすい洗濯パンは、定期的なお掃除が必要になります。でもお掃除は何かと大変なので、なるべくなら、汚れにくくして、お掃除そのものの回数を減らしたいものですよね。そのようなご要望にお応えすべく、汚れ防止効果抜群で、しかも簡単にできる洗濯パンのカバーの作り方をご紹介します。

そもそも洗濯パンって何?

洗濯パンは、洗濯機の下に設置されているプラスチック製の囲いのようなものです。防水パンや洗濯機パンなどとも呼ばれています。

洗濯パンは、洗濯機から排水される際に、万が一水が漏れた時に、それが床に流れ出すのを防ぐための、受け皿のような役目を果たしてくれています。

洗濯パンにカバーをつけるメリット

洗濯パンにカバーをつける、その最大のメリットは、洗濯パンのお掃除がラクになることです。洗濯パンは、その構造上、ホコリや髪の毛などのゴミでとても汚れやすく、お掃除するのに大変な手間がかかります。お掃除のためには、洗濯機を動かさなければならない場合も少なくありません。

重い洗濯機を動かすのは、相当に重労働です。ただ動かすだけでなく、排水ホースを外す必要もあり、これがまた厄介な作業になります。

しかし洗濯パンは、定期的にお掃除する必要があります、お掃除しないでいると、汚れがたまって、排水口が詰まる心配があるからです。排水口が詰まると、洗濯の際に、排水できずに、洗濯パンだけでは防ぎきれないほどの大量の水が逆流するため、床が水浸しになってしまいます。

洗濯パンにカバーを取り付けると、洗濯パンの汚れの最大原因であるホコリや髪の毛など侵入をシャットアウトできるので、汚れにくくなります。その結果、お掃除の回数を大幅に減らすことができ、お掃除の作業そのものも簡単に済ませることができる、というわけです。

洗濯パンのカバーの作り方

実は、洗濯パンのカバーの作り方は、説明不要なほどいたって簡単です。手順は、防水パンのサイズを計る、サイズに合わせてカバーの材料をカットする、カットしたものを防水パンの上に載せる(あるいは貼り付ける)の3ステップで完了します。

洗濯パンのカバーの材料は、防水性のある素材なら基本的に何でもOKで、お好みのモノを選んでいただければと思います。例、クッションフロア、プレンスシール、食器棚シート、木材など。

構造上、排水ホースが邪魔になる場合は、排水ホースの部分以外のところにカバーを取り付け、排水ホースの汚れ防止のために排水ホース全体をラップやプレンスシールでカバーするという方法を試してみましょう。

コツ・ポイント

今回ご紹介したように、洗濯機パンのカバーは、手作りしても簡単にできますが、面倒な場合は、市販の洗濯パンカバーを使用するという方法もあります。いずれの場合も、カバーを取り付ける前に、一度洗濯パンをお掃除をして、汚れをキレイに取り除いておくことが必要です。その点はくれぐれもご注意願います。

ライター:sion


SNSでシェア
詳しく見る


関連するキーワード