
今回使うのは、こちらのセリアのフリーケース
ぱっと見た感じだと、書類を入れたりするのによく使ってそうな気がしますが、我が家ではケース1つ1つごとにラベルをつけて、子どもの薬、大人の薬、はたまた塗り薬など、種類別に分けて収納しています
そうすると、こんなふうに立てて収納することができるので、まるで本を取り出すかのようにして引き出して取ることができます
ラベルに中身を書き出してあるので、どこに何が入っているかは一目瞭然!!
ケースをいちいち開けて探し回る必要もありません
気になる中身はどんな感じに収納してるのかといいますと…
例えば塗り薬のケース
こんなふうにして、小さめのジップ袋にそれぞれ入れておけば、透明なので中身もちゃんとわかりやすいですし、もらった薬の説明書きや処方日なども一緒に書いて入れておくと、後でどんな薬かわかりやすいです
ちなみに、使っているジップ袋というのはこういったものです!
これはセリアで買ったものですが、ダイソーや他の100均にもあって、いろんなサイズがあるので、収納するものによってサイズも選ぶことができます(๑•̀∀- )و
じつはこのケース!中に1つ仕切りがついていて、こんなふうに2つに分けることも
例えば、お薬手帳を子ども用と大人用とに分けたりして、中身を分けることでさらに見やすくわかりやすくすることができます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
左側のケースもセリアのものですが、こちらには絆創膏や消毒液など、救急セットをまとめて収納しています?
ストレージボックスだと、蓋の開け閉めも簡単ですぐに中身を取り出せるので、薬を使用する頻度などで収納ケースを考えるのも、取り出しやすさのポイントです
いかがでしたか?꒰*✲゚ᵅั ωᵅั ⋆꒱
たかがお薬収納!されどお薬収納!!
出番が少ないに越したことはないですが、必要な時こそすぐに取り出せなければ意味がありません( ・ั﹏・ั)
見た目だけでなく、使う人や場面に合わせた収納方法を見つけていきたいものです?
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます