たまたま、家にあった木の額に、分度器がすっぽり入ったので、これを使いましたが、分度器を挟んでまっすぐに自立出来れば、何でもいいです!
分度器は何年生で使うのかなぁ?
真ん中に穴が空いてる、分度器が良いです!
重りになるもの、これはこれまた家にあった大きめのビーズを使っています!重りになれば何でも良いです!
分度器の穴に糸を通して、ビーズを通して結ぶ!
分度器を穴に差し込んで、落ちないように割り箸で挟んでセロテープで留める
重りがちゃんと真ん中に、来てるか確認してください!これで完成です!
坂に合わせて、マシーンを傾ける
今回たまたま、この枠を使いましたが、実際に12年前に作った枠はこの一回り大きいものでした!
これでも測れなくはないですが、30度を超えるとビーズか枠に当たるので(~_~;)少し大きめの枠の方がはかりやすいと思います。
山を切り開いて出来た住宅街!付近は坂だらけ(~_~;)特に駅から家までは、延々と続く上り坂で、結構な傾斜があります!
ある日ふと、家族で1番傾斜のキツイ所の坂は何度あるんだろう?「30度くらいあるんちゃう?」と私が口走ったことをきっかけに、主人と口論(主人にめっちゃバカにされる)(-。-;それから坂って何度あるんだろう?が娘の疑問に?
そこで、夏休みに色んな坂をはかってみようということになりました!
疑問だった坂をはかり(^^;;正解は8.5度(30度なんてあるわけなかった…)(~_~;)
いろんな傾斜をはかってみる!
滑り台にエスカレーター手すりはだいたい30度
道が30度もあると、大変(゚o゚;;だとわかりました!子どもの宿題のはずが大人も勉強になる〜〜!そして、子どもと一緒に驚きや発見を共に、共感出来たことはとても楽しく貴重な時間となりました(^-^)/
3年生から新聞形式に、まとめていたので、これも新聞形式に、見出しを作って、なぜこれをやりたかったのか?の発起点をわかりやすく説明!
地図ではかった場所を載せ
写真もたくさん貼って見た目に楽しく(^-^)/
作った坂はかりマシーンの解説と
はかってみての感想を添える!
滋賀県の人は結構気になる琵琶湖の水位(地域ネタ)もさりげなく(笑)
見て楽しく読んで納得!な紙面を目指しました!
娘は3年生から夏休み新聞をつくり6年生まで、4号作りました!作った新聞は、カラーコピーして、祖父母にも送り大変喜ばれました!
今でも、それを見ると懐かしく、その頃のことを思い出します!1年生から作ってたらなぁと残念に思います。もし来年1年生になる方で、こんな方法いいなと思う方がいらっしゃいましたら、是非1年生から作ってみてくださいね!
これは6年生の夏休み新聞「骨について」
中学〜〜高校は、いろんなことをレポートにまとめていました!
レポートもいいけど、私はこの手作り感満載の手描き新聞*\(^o^)/*大好きです♡
3年生は、近くの神社にある看板をみて「重要文化財」って何?で、神社の宮司さんにお話を聞いて、近所の神社をまとめました!
4年生「坂調べ」
5年生は、盲腸で入院したり、私学を受験するって決めたので塾に行ったり様々なはじめてのことをまとめました!
で6年生は、春に骨折したときに、みたレントゲン写真の疑問から、骨について!
朝と夜では身長が変わること(^-^)/
成長線について!
努力をすれば変化があること!など、普段何気なく過ごす中での何気ない疑問は、調べて見ると、色んな発見があります!
日頃の何気ない疑問を書き留めておくと、すごい発見をするかもしれません(^-^)/
サッカーや野球をしていたら、ボールの仕組みなんかも面白いかも?
ちなみに娘は科学的な事が好きで、何かを調べたり発見する事が好き!
息子は、まとめるのは苦手だけど、コツコツ絵を描き続けたり、ちまちま作ったりはできるから、時間をかけてコンクール用の絵を描いたりペンギンいっぱい作ったペンギンランドの貯金箱とかを作っていました!
子どもの特性に合わせて、子どもが主体となって出来る事が、大切!
親は、1歩引いて、気長に見守る(難しい…けど)
小学生の貴重な時間を楽しく過ごして下さいね!
最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m
10数年ぶりの大掃除をしていたら、出てきた、娘の小学生の夏休み新聞(^^;;
と、坂はかりマシーンに使った分度器!
懐かしくて、再現してみました(^-^)/
今ではすっかり大きくなった、娘に見せると、懐かしいなぁと言いながら、滑り台とエスカレーターは30度面白かったなぁ!と今でもちゃんと覚えています!
子どもたちの貴重な夏休みは親にとっても大切な宝物です!大変ですが、楽しんで下さいね!
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます