スーツ用からカジュアルまで、毎日履く靴が異なる夫。毎日の靴を選びやすく、出し入れのしやすさを重視した収納が求められます。
男性の靴は大きく幅もあるのでスペースをとってしまうのですが、使い勝手を最優先として詰め込むことなく靴を収納しています。(家族の中でも一番多い三段分のスペースをとっています)
箱に仕舞って忘れ去られる靴があった経験から、所有している全ての靴を並べるようにしています。
そうすることで、履いている靴と履いていない靴が明らかになります。定期的に見直してもらう際に、残す靴を選びとる判断材料にもなるのです。
季節ごとの入れ替えをしなくて済むように、なるべく多くの靴を収納できたら…。
その思いに応えるには、スペースに限りがある我が家の靴箱。そこにひと工夫(DIY)手を加えることで、スペースの有効活用を図っています。
我が家の固定式棚は高さが15㎝と低いため、100均でも売られているシューズラック類は高さがありすぎて使用できません。
そこで、MDFボードと角材を使用して斜めの台を作り、上下に靴を収納する仕組みをつくりました。
収納量が増えましたが、見た目はスッキリを保っているところがポイントです。
一番下の段は娘たちの収納場所。
仕切りのない靴箱に子どもたちの小さな靴を仕舞うと、ごちゃごちゃになり使いにくくなります。
本人たちに靴の管理を任せるには、一緒に仕組みを作ってあげるのが大切ですね。
子どもたちと一緒に行った分類、運動靴・おしゃれ靴・サンダルに合わせて入れ物を用意しました。
靴を購入した時の箱。男性用の箱は大きくて子ども靴の収納にぴったりです。
子どもたちが好きなようにラベルを作れば、たちまちお気に入りのシューズボックスに!
ぐちゃぐちゃに投げ込まれていることもありますが、分類されているため取り出しに問題はなさそうです。
そしてこのボックスの利点は、たとえ中身がどんなにぐちゃぐちゃであろうとも、外見を損なうことが無いところ。
まずは仕舞うを習慣化させるために一役かってくれている仕組みです。
長靴やランニングシューズといった使用頻度の比較的低い靴は靴箱上部に集結されています。
靴箱下部と異なり、家族全員の靴が混在する収納場所です。
その他、登山靴やウォーターシューズなどはキャンプ道具と一緒に収納したり、スペースをとるようなブーツは他の場所へ仕舞っています。
使用する人に合わせた使い勝手を考える収納はそれぞれが自分の靴を管理できる収納でもあります。
斜め台に使用したMDFボードは、ホームセンターなどでカット加工(無料、有料)してくれるところがあります。
使用しているMDFは厚さ9mmですが、長さ・薄さによっては中心がたわんでしまうことがあります。
ヒールのある靴を仕舞う際に、そのまま押し込むとヒール部分をボードに引っかけてしまうので、靴を横にする必要があるのが少し手間ではありますが、入れてしまうと安定しています。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます