お風呂でひらめいたことをすぐ書きとめたい!と探したら、ダイソーの濡れても書ける耐水リングメモ帳を見つけました。
筆記用具は油性ペンか鉛筆、シャーペンが向いているとのこと。水場なので、小さくなった鉛筆をリングに挿しておくことにしました。
干して置ける場所は…結束バンド4本をつなげてお風呂リモコンのまわりにぐるっと締め、長く残したバンドの先端でメモ帳をはさみました。
後にシステムバスは壁に磁石が付くことが判明(^_^;)
フックも併用するといいかもですね。
リモコン上は省スペースだし、バンド2本の先端でメモ帳を開いたまま固定することができたので、結果オーライでした。
写真左・緑色…耐水メモ。石灰石を使用した紙。油性ペンか鉛筆の使用がおすすめ
写真右・黒色…水をはじくはっ水加工したメモ。油性か耐水性のボールペン使用がおすすめ
水場なので鉛筆を使用して濡れた紙に書いてみました。
緑…水に浸かってもすいすいくっきり書けます。びっくりです!
黒…ちょっとひっかかるような感じで、書けるけど薄いです。罫線があるのはいいですけれど。
緑のメモに決定しました。
*緑のメモ帳の裏表紙は紺一色でした。TOPの写真は裏を向けて設置したもの。
鉛筆に彫刻刀でぐるっと溝を彫り、刺繍糸を結びます。(色が選べてギュッと縛れる)
落ちないように鉛筆とメモをつなぎます。
風呂リモコンのまわりに結束バンド4本をつなげてぐるっと締め、バンド先端を長く残してメモをはさみました。
偶然先端2本が出たので、メモを開いたまま見ることができるようになりました。(@_@)
これなら手も疲れませんね♪
黒板風ランチマットとでなんと知的なエリアができたではありませんか~(笑)
2017.02.11ひたすらクリーム色のシステムバスの壁に、素敵な絵のランチマットが貼れるのでは?と思い、お風呂のお湯にさっとつけて貼ってみました。くっつきました~♪奥行きが出て、お風呂場が広く感じるようになりました。ダイソーの木の壁コテージ...続きを見る
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます