
紙モノの外周を直接織り込むので、元の紙からフレームの分が小さくなります。
この太さのフレームだと、タテヨコが12センチずつ減ります。
外側から
2センチ→1センチ→2センチ→1センチ
の線を引きます。
4辺全て引きます。
子供に絵を描いてもらう予定ならこのタイミングでお願いして下さい。
真ん中の四角に2センチずつフレームが付きますので、端は見えなくなるつもりで。
図のように線を引きます。
細工をするのは縦のみ!横はいじりません。
線を引けたら角(水色で塗った部分)を4箇所切り取ります。
4箇所×4辺の線を全て山折りにします。
厚手の画用紙などを使う場合は、あらかじめカッターの背などで線をなぞって折りやすくしておくと仕上がりがきれいです。
縦の辺が三角になっているので横の角を縦の三角に差し込みます。
紙が薄い場合は両面テープなどで内側から接着します。
壁に貼るときは、角をくっつける前に、絵のフレームで隠れる端の部分に画鋲やホチキスなどで留めるとスッキリ飾れます。
写真の星マークの部分です。
ちなみに私は裏をコマンドタブで貼ります。
記念になるかと思い、完成させる前にフレームに日付を入れました。
フレームの幅はお好きなように変更して下さいね。
この場合だと厚みが1センチ、絵の周りの枠が2センチのものができます。
難しいのは、子供に
「真ん中に書いて」とお願いする事。
フレームの幅を狭くしたりして調整して下さいね。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます