 
         
         
                        
                    紙ひもを食卓テーブルのはしにぐるぐる巻き付けて、片方を切る。
真ん中を固定して、二本のフサをそれぞれ右方向に固くなるまでねじっていく。二本のねじねじロープができる。
二本のねじねじロープが一本になるように今度は左方向にねじっていく。
これで固くほどけることのないしめ縄になります。
フサを切り揃えて完成。                    
 
                        
                    半紙を正方形に切ったものを4枚用意します。
蛇腹に折り、ホッチキスで真ん中を止める。
両端を丸くカット。
開いて扇形にして、くしゃくしゃに丸める。
1枚ずつ開いて、花の形にしたら、完成です。                    
 
                        
                    折り紙で鶴を折る。
ゴールドのグリッターのりで模様の線に沿って塗る。
半日程乾かすとグリッターだけが残る。
ワイヤーを差し、付け根で輪にしてボンドで固定する。                    
 
                        しめ縄と家にあったグリーン造花の一部。
 
                        
                    ゴールドのスプレーで色をつける。
ビニール袋に入れてシューっとすれば汚れません。                    
 
                        
                    しめ縄にパーツを細いワイヤーで固定していく。
青と白の花で雪をかぶった富士山を表現し、ワインカラーのお花で初日の出を表現するように固定します。
カラーリングしたグリーン造花を後光のように固定したら、動きが出てとっても華やか~♪                    
 
                        ワインカラーのリボンもつけました。
 
                        花の隙間にワイヤーを通し、鶴が飛んでいるように固定します。
 
                        
                    家にあるものだけで、ゴージャス‼
                    
 
                        
                    富士山からの初日の出に鶴
とってもおめでたいしめ縄になりました。                    
                            ワイヤーはなるべく細いものの方が扱いやすいです。
スプレーで色をつけるときは、ひっくり返して両面にしっかりとスプレーしてください。                        
 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます