お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

料理が劇的に楽しくなる★試験管 編★実験道具料理

料理が劇的に楽しくなる★試験管 編★実験道具料理
投稿日: 2016年12月21日 更新日: 2017年3月6日
閲覧数: 834
12 この人たちがステキしました
ステキをしている人
我が家にもありますありまーす!試験管★

と、いうより 
もはや、理科室のように実験道具がわんさかあります。 
えーっと、子供部屋の引き出しとか、インテリアではなく 普通にグラスと並んで食器棚の中に!!! 

キッカケは息子が小学生になり、理科室の実験道具に興味を持ったことから。。。
男の子って好きじゃないですか? 実験とか♪

時を同じくして偶然、行ったレストランでは料理が試験管で出てきたのもあり
依頼、我が家では理科の実験道具が食器棚に並ぶように。

今日はその中から「キッチンでの試験管の使いみち」を投稿しまーす。

材料 (料理に使える理科の実験道具あれこれ)

  • 試験管 :適量
  • 注射器 :適量

ジュースをいろいろ詰めてみる

ジュースをいろいろ詰めてみる

パックのフルーツジュースをいろいろ買ってきて、試験管に詰めています。

子供パーティーでは、子供たちがそれぞれストローを持ち出し、どきどきしながら味見してる姿が可愛ったら♪

オトナなら、罰ゲームにも使えるかも?パーティーの余興にいかがでしょう。

レストランの技にも試験官があります

レストランの技にも試験官があります

某創作レストランに行ったときに、はじめの一口スープが試験管に入ってやってきたことが。

それをヒントに、スープを試験管で作りました。

ミネストローネの分解です。
試験管には、
1:野菜のスープストック(コンソメスープ可)
2:トマトソース
3:具材
が別々に入っています。 
それぞれをシャーレーに自分の好きな配分で入れてまぜ頂く趣向にしてみました。

試験管から注ぐ、取り出すときも抜け目なく

試験管から注ぐ、取り出すときも抜け目なく

プラスティックの注射器(針無し)を使います。

これは意外に理にかなっているな~と自分納得。
メモリがついているので分量が計れます。

コツ・ポイント

試験管を料理アイテムとして使用する場合は、消毒洗浄し乾かしてから使用してくださいね。



SNSでシェア






プレゼント&モニター募集