膵臓で作られるインシュリンというホルモンが不足して、血液の中のブドウ糖濃度が上がり、その状態が続いてしまう糖尿病。重症になると膀胱炎や心臓病、膵炎という病気に繋がります。歩行状態に異常が現れたり、最悪死に至ることもありますから注意が必要です。
・予防するには
初期症状はとにかく水をたくさん飲み、食欲旺盛です。しかしだんだん元気がなくなり、食欲減退、嘔吐、黄疸といった症状が現れます。
糖尿病にならないためには、偏食、運動不足を解消して肥満を防ぐことが大切です。早期発見が大事なので、大量に水を飲んだり、尿の回数が増えたら早めに病院で検査をして貰いましょう。
ネコをダイエットさせなくちゃ!そう思った飼い主さんもいるかもしれませんが、急なダイエットは肝リピドーシスという病気を起こす原因となります。肝リピドーシスと糖尿病は併発しやすい危険な病気なのです。
太ったネコの食事をいきなり制限すると、ネコの体は蓄積した脂肪をエネルギーに変えようとして体脂肪がどっと肝臓に集まります。
ところが猫は脂肪を効率的にエネルギーに変換できないため、脂肪が肝臓に付着して肝リピドーシスという病気になってしまうのです。
これは死亡率が非常に高い、回復の難しい病気です。ホルモン異常や生活環境の変化でも起こる病気と言われています。
・予防するには
始めに食欲不振になり、歯茎や白目が黄ばんで黄疸が出ます。嘔吐、下痢と言った症状もあります。
食事を制限するのではなく、運動量を増やしてカロリーの低い食事に切り替えましょう。口内炎、歯肉炎予防に歯石をとるなどのケアもしてあげて下さい。タンパク質とカロリーの補給が大切です。
いかがですか。糖尿病と肝リピドーシスは病気になるとインシュリンの点滴や血糖値を下げない投薬治療が行われます。ネコにとっても飼い主にとっても辛い病気ですから、日常のケアを飼い主がよく注意してあげて下さいね。
現在猫壱では毎月「猫の学びセミナー」を開講中です((≡゚♀゚≡))
有名な猫ドクター、服部幸先生をはじめ、東京猫医療センターの先生たちから、
正しい猫との暮らし方について、学んでみませんか?
参加者の皆様からは、「とても楽しいセミナーでした。 特に服部先生の授業はいつもわかりやすく、役立ちます。」
「新たに実践できることが増えました。 全ての講義がわかりやすく、興味深かったです。」
「大変中身の濃い内容で時間がすぎるのがあっという間でした。」などなど、ご高評の声をいただいております!
リピーターの方も多数!!!ぜひ、ご参加ください♪
↓↓↓お申込みはこちらから↓↓↓
https://spike.cc/shop/user_414105225/categories/sycr021zOljP2mUd/products
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます