あるアンケートの結果、子どもが勉強をやる気をなくす言葉の第1位は、なんと「勉強しなさい」なのだそうです。
「東大に合格した子どものお母さんは『勉強しなさい』と言わなかった」という話を聞いたことがあるママも多いでしょう。
実際、以前うちの子どもたち(小中学生)に聞いてみたところ、本当に「勉強しなさいと言われるとやる気をなくす」と言っていました。
自分から勉強する子を育てるには、やはり「勉強しなさい」は禁句なのでしょう。
でも、勉強好きな子ばかりではありません。先の東大生の例も「東大に受かるような子だから、お母さんはガミガミ言わずにすんだのではないか」と思ってしまいます。
とはいえ、ガミガミ言っても子どものスルー力が高まるだけで、効果はないですよね。
ではどうしたらいいのでしょうか?
勉強の意欲のある子にも、そうでない子にも、勉強に意識が向く言葉をかけてあげたらいいのだろうと思います。
子どもが低学年なら「今日は学校で何を習って来たの?」と聞いて、子どもに先生役をしてもらうのがおすすめです。
ドリルなどをさせたいときは「一緒に勉強しよう」と誘うといいでしょう。
勉強嫌いなお母さん・お父さんがいくら勉強をすすめても効果はありません。親が子どもの前で楽しく勉強するのが、子どもを勉強好きにする一番の近道ではないかと私は思っています。
親が子どもの勉強見ていると「どうしてこんな簡単な問題が分からないの!」と感情的になってしまうことがよくあります。
小学校の先生でも自分の子どもに教える時は「なんでわからないの!」と声を荒げてしまうことがあるそうです。
でも、この言葉もNGワードです。言われたと子どもは、勉強のやる気を失ってしまいます。
子どもに勉強を教えていて「なんでわからないの」と言いたくなったときには「どこがわからないのか教えて」と言い換えるのをおすすめしています。
子どもの分からないところが分かったら、それを連絡帳に書いて先生に伝えてみましょう。
私の体験談ですが、三女が算数でつまずきかけたとき、わからないところをリサーチして連絡帳にを書いておいたら、しばらくすると自然にできるようになっていました。
先生にお礼を言うと、特別授業をしたわけではないそうです。
先生によると、たぶん本人が自分の分からない所に気づいて、そこに意識が向いて授業を聞くようなったからではないかと話していました。
私たち親は、子どもに勉強を教えたくなります。上から目線で導いてあげようとしてしまいがちです。しかし、それではいつまでも「なんでわかんないの!」の繰り返しになってしまいます。
子どもが自分の力で、足りない部分を補えるよう「気づかせる」のが大事なんだ、と知った一件でした。
いかがでしたか?
今回は2つの言葉をご紹介しましたが、子どもの勉強のやる気を奪ってしまう言葉はほかにもたくさんあります。もっと詳しく知りたい方は、ぜひ本を手にとってみてくださいね。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます