関西の春!
2016年度のいかなごの解禁日は3月7日
例年よりちょっと遅め・・・
そして私が知る限り過去最高に価格が高い!
我が家の近所のスーパーでも1kg2500円と去年の倍近くで販売。
毎年3kgくらいは購入していたのですが
さすがに今年は控えめに2kgにしておきました。
くぎ煮の由来は仕上がりが錆びた釘が折れ曲がっているように見えるから・・・
その見た目から釘を煮ているようにみえるからなどと言われています。
釘を入れて煮る???
ってちょっと前にテレビで言ってる人がいたけど
私は毎年いかなごのくぎ煮を作っているけど・・・過去一度も釘を入れて煮たことはありません。(釘を入れて煮る説・・・本当なんだろうか?とちょっと疑問でもあります)
そんなこんなで
過去最大価格いかなご・・・我が家の絶対美味しい「いかなごのくぎ煮」レシピです。
材料
(生のいかなご1kg分)
-
生いかなご
:1kg
-
生姜
:50g
-
水あめ
:大さじ1
-
煮汁
:
-
醤油
:200ml
-
みりん
:100ml
-
ザラメ
:250g
-
酒
:50ml
1.材料を準備する。
いかなごはザルにあげ 流水で洗う。(優しく洗ってください。)生姜は皮付きのまま千切りにする。
2.煮汁を合わせる。
鍋に煮汁の材料と生姜を入れて火にかけ煮立ったら1のいかなごを4~5回に分けてパラパラとまくように入れていく。(絶対に箸でいじらないこと)
3.煮る
アクをしっかり取り、アルミホイルに数箇所穴をあけて落し蓋にし、強めの中火で20~25分炊く。
4.煮詰める。
落し蓋を取り、中火で煮詰めながら時々鍋を振って上下を返すようにして混ぜ、水あめを入れてる。
5.仕上げる。
煮汁がほとんどなくなるまで煮詰める。ザルにあけ、うちわ(扇風機)などで 仰いであら熱を取る。
コツ・ポイント
いかなごのくぎ煮をつくる時は絶対に端で混ぜないこと。
鍋を振って絡めていきます。そのため鍋は軽めなものがおすすめです。
そして火加減は強めの中火で煮ること。(弱火は使用しません)
煮上がったらすぐにザルに移し、うちわまたは扇風機で一気に冷まします。
こうすることで程よい硬さに仕上がって釘が折れ曲がったように仕上がります。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます