
豆の蒸らし時間、抽出のスピードでコーヒーの味が変わります。
ドリッパーの形状でも抽出時間が変わってくるので味が全く違いました。
上から3つの物があればハンドドリップはできるそうです。
ペーパーフィルターは、ジップロックに入れてありました。
ペーパーフィルターも空気に触れると酸化するそうです‼️知りませんでした(^_^;)
他の方も驚いておられました。今後は、ジップロックに保管します。
4種類。
今回初心者でも簡単に淹れられる、カリタ(台形、三つ穴)を使いました。メリタは1つ穴。ハリオはリブが渦巻きで、1つ穴。全く知りませんでした。ハリオは蒸らし時間も長く、抽出時間も長いので1番美味しく淹れられるそうですが、なかなか難しいとのこと。
初めてお会いした女性と一緒に作業させて頂きました。
フィルターにお湯が絶対にかからないようにします。
細くゆっくりとお湯を入れます。
最後まで抽出させずに、アクの出ないうちにサッとドリッパーを外します。
4人が2人1組になって、ドリップしてみます。
終えたらお互いのコーヒーをテイスティングしました。
ドリップの大小で、味が違いました!
同じ種類の豆なのに、ビックリです!
今回は、もうすぐバレンタインなので、チョコレートに合う、ヴェローナという口に残るコーヒーを頂きました。私達が淹れた物は、まろやかでしたが、もう1組のほうは、しっかり濃く味がでていました。
こちらは、ドリッパーが大。もう1組は、小サイズでした。
コーヒーパスポート&中挽きのコーヒー豆です。
今日の講習会で淹れたコーヒー豆と、お土産で頂いたコーヒー豆のページにはシールを貼ってもらえます。
今後も色々なイベントや、有料講習会(時間も長い)などもされるとのことでしたので、参加してコーヒーパスポートにもっとたくさんシールを貼って増やしていきたいなと思いました。
きちんとしたハンドドリップの方法を教わり、目から鱗が落ちました。
家の近所でもこんなに充実したイベントを体験できて、暖かいコーヒーも頂いて大満足でした♪
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます