お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

猫にもある認知症。その予防といざという時の病院へのかかり方:その2

猫にもある認知症。その予防といざという時の病院へのかかり方:その2
投稿日: 2015年11月16日 更新日: 2017年3月6日
閲覧数: 1,017
4
author
猫に関する面白い記事を更新していきます♪思わず誰かに教えたくなる情報...
前回は、認知症をチェックするための10項目についてお話ししました。皆さんの猫ちゃんは大丈夫でしたか?

今回は、認知症の予防策と、万が一認知症の疑いが出てきた時の病院へのかかり方について、お話ししたいと思います。

認知症が心配!その時の病院へのかかり方

1:心配に思う行動や猫の様子を「動画」に撮ろう

言葉で獣医さんに話だけでなく動画も見せたほうが、より判断しやすくなります。これは認知症に限らず、色々な症状の場合に有効です。以下のサイトにどのような場合に動画を撮ると有効か、記載がありますので、参考にしてみてくださいね。

■三鷹獣医科グループ 小宮山典寛「撮影動画持参のすすめ!」
サイト:http://www.pet-hospital.org/guidance21.html

2:認知症に関心のある病院を選ぼう

実はペットの認知症は近年問題視されるようになってきた病気なので、まだ獣医師によっては関心がなかったり、知識があまりなかったり・・・といったことも実際にあるようです。

そうした場合、「もう歳ですから、このくらいは普通ですよ」などと言われ、薬を出してくれても認知症の薬ではなく、精神安定剤などで済まされてしまうそうです。

そこで、「認知症にかかった場合、認知症の薬を処方して貰えるか」等と聞いてみるのがオススメです。関心のない病院の場合、薬自体を仕入れていないこともあるからです。

◎認知症を予防するには?

人間でもそうですが、認知症は予防することができます。実際には何をすればいいのか、7つの箇条書きにしてみましたので、参考にしてみてくださいね。

1・コミュニケーションの時間を増やす(猫のストレスにはならないように)。
2・適度な運動・日光浴や、優しく話しかけながらマッサージをする。
3・食事の栄養管理やフードの適正量などをしっかり管理する(肥満の防止含む)。
4・清潔な環境を心掛ける(住居・トイレ・食器など)。
5・遊びにいろいろ変化を加えて、「頭を働かせる」ようにする。
6・睡眠を管理し、動作などを観察する(おかしいと思ったら動画を撮る)。
7・定期的な健康診断を受けるようにする(甲状腺機能亢進の検査含む)。

人間の認知症の症状が改善する介護の方法に「ユマニチュード」があります。「見つめる」「話しかける」「触れる」「寝たきりにしない」というものです。これは猫などペットにも当てはまります。認知症の改善だけでなく予防にもつながるので、覚えておきたいですね。

いつまでも元気でそばにいて欲しい“家族”だからこそ、こうした老後のことも真剣に考えて行きたいと思っています。

(記事 HALMODE)



SNSでシェア