
主な材料になります。
今回はこちらの書き初め用紙を使いました。
まずは紙コップに重りを入れます。
制作時、乾燥する際に紙コップが倒れないように重りを入れてください。
アヒル隊員は見守り要員です。
風船をほど良い大きさに膨らませ、紙コップと風船をセロハンテープで固定します。
書き初め用紙をちぎります。
大きさは5cm程です。
お水、接着剤、絵の具が入っています。
お水は紙コップの1/3くらいでしょうか。
混ぜました。
point①
書き初め用紙に切れ込みを入れます。
切れ込みを入れる事で貼りやすくなります。
書き初め用紙を貼る時は、内側から外側に貼っていくことで、しわになったり空気が入るのを防いでくれます。
全体に貼り終えました。
先ほどより少なめの水と、接着剤を混ぜます。
風船全体に塗ります。
水で伸ばした接着剤が全体に塗れたら、このまま乾かします。
一晩くらい置きます。
黄色い風船はミイラバージョンです。
先ほどと同じように紙コップに重りを入れて、風船と紙コップをセロハンテープで貼ります。
書き初め用紙は1cm〜1.5cm幅に切りました。
5cm〜10cmにちぎりながら風船に貼りました。
仕上げに水で伸ばした接着剤を塗り、一晩乾かします。
翌日、接着剤が乾いていたら次の作業に移ります。
point③
風船を割る時はセロハンテープの上からハサミで切るとパ〜ンとならないのでおすすめです。
風船が萎んだら取り除きます。
セロハンテープがついているので優しく取り除いてください。
ジャック・オー・ランタンの顔を描きます。
デザインナイフで切り抜きます。
ミイラも同様に仕上げていきます。
ミイラの内側になります。
書き初め用紙を細長くちぎって貼ったのでミイラの包帯感が見事に再現出来たかなと思います。
目を描いて、デザインナイフで切り抜きます。
ジャック・オー・ランタンは下部分を切り、形を整えてからLEDキャンドルを中に入れます。
必ず熱を発さないLEDを使用してください。
光り方によって全く違う表情なのも楽しいです(^-^)
書き初め用紙のちぎり方、貼り方等々、初めは苦戦しましたが慣れてくるととても楽しくて黙々と作業を進めました。
LEDキャンドルも1つは色が変わるタイプを用意したので、途中でキャンドルを交換してみました。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます