お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

思い出の品で作る【ハロウィンのつるし飾り】

思い出の品で作る【ハロウィンのつるし飾り】
投稿日: 2025年10月18日 更新日: 2025年10月18日
閲覧数: 266
5 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員・ハンドメイド作家、料飲の知...
今年のハロウィンはどうやって楽しもうかな〜。
毎年2月頃になるとつるし雛が飾られとても気になっていたことを思い出し、ハロウィンバージョンのつるし飾りを作ってみることにしました。
材料は子供達が小さい頃に着ていたスカートや洋服についていたリボン、文化祭で着た衣装など捨てるに捨てられない物を使うことにしました。
中に詰める綿も、買ったばかりなのに引っ掛けてしまい盛大に割けてしまったコートの綿を洗って乾かして取っておいた物を使いました。

さあ、どんな飾りが出来るかな?

材料 (横約25cm×縦約50cm)

  • サイズアウトした洋服やリボン :適量
  • 使わなくなったコートから取り出した綿 :適量
  • 【セリア】インテリアドアフック :1つ
  • フェルト(黒) :適量
  • 綿棒 :1本
  • フリルテープ、リボン :10cm
  • 麻紐、竹串 :適量
  • ビーズ :10個
  • ボンド :適量
  • 裁縫道具、ミシン

主な材料です

主な材料です

どれも見返すと子供達の成長が感じられる物ばかり。ひとまずハロウィンで使えそうな系統の色の物を揃えてみました。

〈かぼちゃ〉出来上がりサイズ 横約4.5cm×縦約2.5cm

〈かぼちゃ〉出来上がりサイズ 横約4.5cm×縦約2.5cm

布地
本体:直径11cm
がく:直径3cm

作り方
布地を2種類の大きさで用意します。
縫い代0.5cm でぐしぬいします。
綿を入れ、絞りながら縫い縮めます。
親指で押さえてグーッと。

ハサミのケースのような物を使って、縫い代を内側へ押し込んで閉じます。

糸は上から出します。

5〜7本くらい糸を張り、がくの周りを0.3cmの縫い代で細かく縫い、引き絞って円にしたら本体にまつりつけます。

コロンと可愛らしいかぼちゃが完成しました。

〈キャンディ〉出来上がりサイズ 横6cm×縦2cm

〈キャンディ〉出来上がりサイズ 横6cm×縦2cm

布地8cm×6cm
※フリルテープを使う場合はフリルテープに合わせて布地の大きさも調整して下さい。

今回はランチョンマットに使っていた物と同じデザインの布地と、小さい頃に着ていた洋服のリボンなどを使いました。

布地を縫い代5mmで折って、両脇縫います。
半分に折って、布端から3mmの辺りを縫います。

表に返して、縫い目が真ん中にくるようにします。
布地と同系色の糸を用意してなみ縫いをし、糸を引き解けないように糸をぐるぐると何周か巻き、玉止めをします。

中に綿を入れ、反対側も同様に閉じます。

〈魔女の帽子〉出来上がりサイズ 横約9cm×縦約6cm

〈魔女の帽子〉出来上がりサイズ 横約9cm×縦約6cm

娘が昔履いていた音符模様の柄のスカートを使います。予め解いて洗濯、乾燥してあります。

型紙を用意し、縫い代分1cm大きくラインを引いて裁ちます。

まずはトンガリ部分から作っていきます。
中表に布地を置いて円錐を作り縫います。
トンガリ部分とドーナツ状のつばを縫います。

表に返したらトンガリ部分に綿を詰め、円形のつば部分を縫います。ブランケットステッチで一周ぐるりと縫いました。

仕上げにリボンを付け、トンガリ部分の先端を少し折りボンドで接着しました。

〈おばけ〉出来上がりサイズ 横約6.5cm×縦約7.5cm

〈おばけ〉出来上がりサイズ 横約6.5cm×縦約7.5cm

大量に作って結局使わなかった布マスクを解体して、おばけにします。
布マスクも懐かしいですよね〜。

さて、そんな真っ白い布地を使っておばけにします。
サラッと下書きをしたら、布を裁って目や口を刺繍します。

中表で布地を重ねて周りをぐるっと縫い、返し口から表に返します。

中に綿を詰め、コの字閉じで縫います。

他のタイプのおばけも作ります。

〈小悪魔〉出来上がりサイズ 横約9cm×縦約8cm

〈小悪魔〉出来上がりサイズ 横約9cm×縦約8cm

フェルトで耳、手、足、翼、しっぽを切ります。
布地を2枚同じ大きさに切ります。
表面にそれぞれ目、口。翼を縫い付けます。

顔側に耳、手、足。翼をつけた側にしっぽを挟み、まち針を留めます。
中表で布地を重ねて周りをぐるっと縫い、返し口から表に返します。

中に綿を詰め、コの字閉じで縫います。

〈ペロペロキャンディ〉出来上がりサイズ 横約4.5cm×縦約9cm

〈ペロペロキャンディ〉出来上がりサイズ 横約4.5cm×縦約9cm

もこもこの毛糸を用意します。
20cm程で切ります。
捻ります。
戻ってきてしまうので強めに捻ります。
内側からぐるぐるっと巻いて、所々にボンドを付けます。
乾かしている間に綿棒の両端を切り落とします。
ぐるぐる丸く巻いた毛糸にボンドをつけた綿棒をギュッとくっつけます。

※写真ではありませんが、この後装飾で刺繍糸3本を蝶々結びにして、綿棒につけました。後に写真が出てきます。

〈ほうき〉出来上がりサイズ 横約5cm×長さ約16cm

〈ほうき〉出来上がりサイズ 横約5cm×長さ約16cm

麻紐をガムテープ本体にぐるぐると程良き所まで巻いていきます。今回は20回程だったかと思います。

麻紐をガムテープから外し、真ん中を麻紐で軽く結びます。
中心に竹串がくるように調整します。

麻紐の両端を切ります。
ポンポンを作る時に切るのと同様です。

右側の麻紐を左側の麻紐と一緒にし、糸でぐるぐると巻いて固定します。

麻紐を整えてほうきの完成になります。

【仕上げ】

【仕上げ】

大体の配置を考えます。

玉結びをし、ビーズを通します。

糸をビーズの下から上に通し、再度下から上に通します。

モチーフ刺します。

次のモチーフを置きたい辺りにビーズを通し、更に下から上に針を通します。
これの繰り返しです。
糸の上部には、つるせるように輪っかを作りました。

出来上がり

出来上がり

セリアのインテリアドアフックに掛けてみました。

コツ・ポイント

思い出の洋服や布地で作ったハロウィンのつるし飾り。飾りを見てハロウィンを楽しむだけでなく、小さかったあの頃の子供達を思い出すことも出来ます。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集